一昨年、海のエジプト展、トリノエジプト展と、
ほぼ同時に開催されてて、
楽しみに見に行ったものであった。
子供の頃に、「ミイラの作り方」っていう本を、
持っていた。
脳を鼻の穴から引っ張り出すと知ったときには、
あまり鼻を強くかみすぎぬよう気をつけよう、と、
思ったものであった。
ミイラが、怖い物ではなくて、
なんだか切ないもののような気がしたものであった。
未来の復活を願って、
大切に葬られるとは。
このごろ、クレオパトラについて、
ちょっと調べてて、
いろいろ見たり読んだりしているところである。
プトレマイオス朝最後のファラオ。
ギリシャ系の人で、
紀元前30年に亡くなっている。
けっこう、最近の人である。
トリノエジプト展で入手したカタログを見れば、
プトレマイオス朝ともなると、
出土品のクオリティーが、だいぶ落ちるように思える。
ゆるめなのが流行だったのかもしれないけど、
それよりもっと、二千年ぐらい前の物の方が、
ものすごいように見える。
庶民にも、ある程度豊な人が出てきて、
王家を真似たようなミイラ作りをしたりもしたそう。
こんな話、聞いていただけるだけでも、
とっても嬉しく。
ありがとう。
洋司
ほぼ同時に開催されてて、
楽しみに見に行ったものであった。
子供の頃に、「ミイラの作り方」っていう本を、
持っていた。
脳を鼻の穴から引っ張り出すと知ったときには、
あまり鼻を強くかみすぎぬよう気をつけよう、と、
思ったものであった。
ミイラが、怖い物ではなくて、
なんだか切ないもののような気がしたものであった。
未来の復活を願って、
大切に葬られるとは。
このごろ、クレオパトラについて、
ちょっと調べてて、
いろいろ見たり読んだりしているところである。
プトレマイオス朝最後のファラオ。
ギリシャ系の人で、
紀元前30年に亡くなっている。
けっこう、最近の人である。
トリノエジプト展で入手したカタログを見れば、
プトレマイオス朝ともなると、
出土品のクオリティーが、だいぶ落ちるように思える。
ゆるめなのが流行だったのかもしれないけど、
それよりもっと、二千年ぐらい前の物の方が、
ものすごいように見える。
庶民にも、ある程度豊な人が出てきて、
王家を真似たようなミイラ作りをしたりもしたそう。
こんな話、聞いていただけるだけでも、
とっても嬉しく。
ありがとう。
洋司