前に、iPadの紹介ビデオの広島弁吹き替えを見たけれど、
(こちら)
今度は、iPhone4。
こちら。
前のはインターネットのニュースで見つけたのであったが、
今回は、大池くんのツイッターから。
今回のも、とっても面白い。
あらためて書くけれど、僕は広島出身なので、
広島弁は、完璧にわかるのである。
単に方言だから面白い、というだけじゃなくて、
たぶん、微妙なニュアンスまでわかるから、
余計に面白いのだと思う。
僕の父やら、伯父やらが話してるのを聞いていると、
問いかけ、とも取れるくらいの、
音声のやや高いところで、話すのである。
その、語尾があがったままなので、
どんどん話が続いていく感じがして、
つい、引き込まれる。
語尾の最後が、完全に下がりきらない、
そんな感覚がある。
最近、この「今日の出来心」にもよく登場いただく、
辻睦詞さんは、倉敷の人。
広島の隣、岡山である。
辻くんは、上京して20年以上になるはずであるが、
今でも、完全に岡山弁でしゃべる。
倉敷は、備中。
僕の出身の尾道は、備後。
同じ吉備国だから、実は広島市や呉市の安芸国より、
言葉の肌触りが、近いように感じる。
辻くんと話してると、僕もつられて完全に備後弁になる。
これが、我ながら非常に面白い。
たぶん、尾道に住んでいたころでさえ、
ここまで、なまったことはなかったろう、と思われるほど、
気持ちよくなまれるのである。
リハーサルの途中、二人でレストランに入って、
食事をするが、
二人の会話は、
「じゃけぇのぉ」、なのである。
昨日書いた、ある種の映画のようでもある。
レストランのその一角だけ、
仁義なき、なまりの世界なのであった。
洋司
(こちら)
今度は、iPhone4。
こちら。
前のはインターネットのニュースで見つけたのであったが、
今回は、大池くんのツイッターから。
今回のも、とっても面白い。
あらためて書くけれど、僕は広島出身なので、
広島弁は、完璧にわかるのである。
単に方言だから面白い、というだけじゃなくて、
たぶん、微妙なニュアンスまでわかるから、
余計に面白いのだと思う。
僕の父やら、伯父やらが話してるのを聞いていると、
問いかけ、とも取れるくらいの、
音声のやや高いところで、話すのである。
その、語尾があがったままなので、
どんどん話が続いていく感じがして、
つい、引き込まれる。
語尾の最後が、完全に下がりきらない、
そんな感覚がある。
最近、この「今日の出来心」にもよく登場いただく、
辻睦詞さんは、倉敷の人。
広島の隣、岡山である。
辻くんは、上京して20年以上になるはずであるが、
今でも、完全に岡山弁でしゃべる。
倉敷は、備中。
僕の出身の尾道は、備後。
同じ吉備国だから、実は広島市や呉市の安芸国より、
言葉の肌触りが、近いように感じる。
辻くんと話してると、僕もつられて完全に備後弁になる。
これが、我ながら非常に面白い。
たぶん、尾道に住んでいたころでさえ、
ここまで、なまったことはなかったろう、と思われるほど、
気持ちよくなまれるのである。
リハーサルの途中、二人でレストランに入って、
食事をするが、
二人の会話は、
「じゃけぇのぉ」、なのである。
昨日書いた、ある種の映画のようでもある。
レストランのその一角だけ、
仁義なき、なまりの世界なのであった。
洋司