先ほど、上海から帰ってきたところである。
まだ、着替えてもいない。
電車を降りて、歩いていると、
丸い月が見えた。
上海でも、おとといの夜、丸い月を見た。
阿倍仲麻呂の歌に、
天の原 ふりさけ見れば 春日なる
三笠の山に 出(い)でし月かも
安倍仲麿(7番) 『古今集』羇旅・406
がある。
空を降り仰ぎ、遠くを見てみると東の空から月が出てきた。
あれは昔見た奈良の三笠山から出ていた同じ月なのだなぁ。
最後の「かも」は、疑問を含む詠嘆、とも。
同じ月なのかなぁ、みたいな感じもある。
19歳で遣唐使船で留学生として、唐に渡った。
やっと帰国の許可が出たのが55歳。
その時の惜別の宴で読んだ歌だそう。
でも、結局船は流され、日本には戻れずベトナムに漂着。
やっとの思いで唐に帰り着き、そのまま72歳でこの世を去る。
仲麻呂の話が長くなったが、
上海で見たあの月と、
帰ってきて、先ほど駅のそばでみた、あの月は、
同じなんだなぁ、と思ったことであった。
上海では、オーディションを通じて、
本当に、良い経験をさせていただいた。
洋司
まだ、着替えてもいない。
電車を降りて、歩いていると、
丸い月が見えた。
上海でも、おとといの夜、丸い月を見た。
阿倍仲麻呂の歌に、
天の原 ふりさけ見れば 春日なる
三笠の山に 出(い)でし月かも
安倍仲麿(7番) 『古今集』羇旅・406
がある。
空を降り仰ぎ、遠くを見てみると東の空から月が出てきた。
あれは昔見た奈良の三笠山から出ていた同じ月なのだなぁ。
最後の「かも」は、疑問を含む詠嘆、とも。
同じ月なのかなぁ、みたいな感じもある。
19歳で遣唐使船で留学生として、唐に渡った。
やっと帰国の許可が出たのが55歳。
その時の惜別の宴で読んだ歌だそう。
でも、結局船は流され、日本には戻れずベトナムに漂着。
やっとの思いで唐に帰り着き、そのまま72歳でこの世を去る。
仲麻呂の話が長くなったが、
上海で見たあの月と、
帰ってきて、先ほど駅のそばでみた、あの月は、
同じなんだなぁ、と思ったことであった。
上海では、オーディションを通じて、
本当に、良い経験をさせていただいた。
洋司