昨日の万葉集の講座、
まずは、
天平五年(733年)の遣唐使の船が、
難波を発って海に入る時に、
親母(おや)が子に贈った歌、から習いました。
590人が、4船で、
4月に出発し、中国に上陸したのは、8月。
そこからは徒歩の旅で、
長安に到着したのは、翌年の10月。
まず、長歌があって、そのあとに、とても有名な反歌が続きます。
旅人の 宿りせむ野に 霜降らば 我が子羽ぐくめ 天の鶴群
大陸の冬は寒いらしいからと、母親が、
異国の原野を行く我が子の苦労を具体的に、
思いやっている歌です。
羽ぐくむ、という言葉は、
今の、育む、とはちょっと違う使い方をしたようです。
鳥が、翼で雛をおおう、というところから、
人を大切にいたわる、という感じ。
中国の覆翼(ふくよく)という言葉の翻訳が羽ぐくむだそう。
その時の遣唐使の、誰の親だったのかは、わかっていませんが、
羽ぐくむという一般的でない言葉を使っているところから、
教養のある人だったことは、わかるようです。
羅針盤もなく、船も小さい、やっと上陸できてもそこからは、
一年以上、歩き。
当時の旅は、大変な旅です。
僕も、本日から、中国へ行って来ます。
ほんの数時間で到着。
28日には、もう戻ってきます。
遣唐使が聞いたら、びっくりですね。
旅の詳しい内容は、今は発表できませんが、
街の様子やら、僕なりの「出来心」は書き留めてきますので、
帰ってきたら、MMRに転送させていただきます。
それでは行って来ます。
洋司
まずは、
天平五年(733年)の遣唐使の船が、
難波を発って海に入る時に、
親母(おや)が子に贈った歌、から習いました。
590人が、4船で、
4月に出発し、中国に上陸したのは、8月。
そこからは徒歩の旅で、
長安に到着したのは、翌年の10月。
まず、長歌があって、そのあとに、とても有名な反歌が続きます。
旅人の 宿りせむ野に 霜降らば 我が子羽ぐくめ 天の鶴群
大陸の冬は寒いらしいからと、母親が、
異国の原野を行く我が子の苦労を具体的に、
思いやっている歌です。
羽ぐくむ、という言葉は、
今の、育む、とはちょっと違う使い方をしたようです。
鳥が、翼で雛をおおう、というところから、
人を大切にいたわる、という感じ。
中国の覆翼(ふくよく)という言葉の翻訳が羽ぐくむだそう。
その時の遣唐使の、誰の親だったのかは、わかっていませんが、
羽ぐくむという一般的でない言葉を使っているところから、
教養のある人だったことは、わかるようです。
羅針盤もなく、船も小さい、やっと上陸できてもそこからは、
一年以上、歩き。
当時の旅は、大変な旅です。
僕も、本日から、中国へ行って来ます。
ほんの数時間で到着。
28日には、もう戻ってきます。
遣唐使が聞いたら、びっくりですね。
旅の詳しい内容は、今は発表できませんが、
街の様子やら、僕なりの「出来心」は書き留めてきますので、
帰ってきたら、MMRに転送させていただきます。
それでは行って来ます。
洋司