昨日の新聞、
地球上の生物の大量絶滅のことが、
書いてあったのであった。
カンブリア紀以降、5回の大量絶滅があり、
その都度、生き延びた生物の進化も促された。
今も、多くの生物が絶滅していて、
このまま行くと、千年後には、
なにもいなくなってしまうペースだそう。
主な原因の一つは、
人間の活動であると。
万葉の頃に親しみを感じている者とすれば、
千年は、すぐである。
これから暖かくなると、
桜並木は、すごい虫になる。
これについては、年々増えているような、
気もすることである。
桜並木だって、人が作ったものであると思えば、
虫らも、思いがけず増えているようなことで、
そのあたりから崩れるバランスで、
なにかが絶滅へと、向かうのかもしれないのであった。
中川五郎さんの、
「ぼくが死んでこの世を去る日」、
しみじみ聞いたことであった。
このアルバムの「湖のほとり」、
好きである。
洋司
地球上の生物の大量絶滅のことが、
書いてあったのであった。
カンブリア紀以降、5回の大量絶滅があり、
その都度、生き延びた生物の進化も促された。
今も、多くの生物が絶滅していて、
このまま行くと、千年後には、
なにもいなくなってしまうペースだそう。
主な原因の一つは、
人間の活動であると。
万葉の頃に親しみを感じている者とすれば、
千年は、すぐである。
これから暖かくなると、
桜並木は、すごい虫になる。
これについては、年々増えているような、
気もすることである。
桜並木だって、人が作ったものであると思えば、
虫らも、思いがけず増えているようなことで、
そのあたりから崩れるバランスで、
なにかが絶滅へと、向かうのかもしれないのであった。
中川五郎さんの、
「ぼくが死んでこの世を去る日」、
しみじみ聞いたことであった。
このアルバムの「湖のほとり」、
好きである。
洋司