昨日のことである。
とある大学の、春からのオープンカレッジの受講受付が、
はじまったので、早速、万葉集の授業を、
申し込んだのであった。

朝一で予約を入れていた検診に出かけていたもので、
帰ってきてからすぐ、パソコンを開いてみたのであるが、
Web受付は、開始から10分もたっていないのに、
終了していた。

一般の電話受付は、先着順とあったので、
すぐに電話をしてみたのであるが、
何回かけても、

「込み合っていて、繋がりません、
しばらくしてから、おかけ直しください、」
というNTTの音声が流れるのみである。

朝から、何回もかけて、
夕方になって、やっと繋がった。

簡単な、番号のやり取りで、
受付は終了である。

ネット上での、
細かい契約内容を読んでから、
身分証明とかなんとかいう手続きを踏んで、
ようやく成立する最近の約束事に、慣れていると、
心配になってきそうな、簡単さであるが、
人と人との信頼が基本にあれば、
こういうことで、十分なはずであった。

なんだか、昔を思い出だすようであった。

電話で対応してくださった方は、
丁寧で、手際もよく、それでも、
朝からずーっと、というお疲れな感じも
伝わってきた。
電話の向こうでは、忙しそうに対応する声が、
たくさん飛び交っていた。

それにしても、
ネットは終了、
電話も繋がらない、
というのは、
今の時代、だいぶ不便に、
時には、苦痛に、感じるものである。

これも、こちらのおおらかさが、
時と共に、失われているからなのかもしれぬ。

万葉の頃なら、
自分で、行くか、
使いのものを、行かせて、
返事を待つか、
であるし、
そこに、気のきいた歌を、
添えなくては、いけない。

下手な歌など、添えたのでは、
相手にもされないのであるから、
素敵である。

歌を送るほうも、切実ななにかがあったのであろうから、
一生懸命、考えて、作ったに違いない。

その気持ちや心意気を思うと、
涙ぐましくも、楽しい。

春からは、オープンカレッジながら、
大学に通わせていただく。

洋司