皆さんからのコメント、引き続き、
いつも嬉しく読ませていただいています。

ご質問に、すべてお答えできるかどうか、
こういう場では、難しいことも、
あるかもしれませんが、
すこし、触れさせていただきます。

2月の尾道でのイベント、
中学の同級生が来るのかどうか、
今、連絡を取り合う友もいないので、
わからないんですよ。

20年前に、ラジオで歌ったという歌、
ごめんなさい、まったく記憶になく、
もしかしたら、別の方の歌だった可能性もあるのでは、と、
思いながら、読ませていただきました。
特に、「儚い光なので、要らない」という表現、
20年も前に、僕には、できなかったような、気がします。

「ファンタスティポ」、知り合いの作詞家からも、
「見たこともない花が咲く」など、いいじゃないか、
と言っていただいたことがあり、 嬉しいです。

帯広、「ローハイド」よく覚えてます。
当時、入場者数最多記録でした。

マハティール氏の公開書簡、興味深かったです。
1月15日の書簡、あるいは、もう少し前だったのかもしれませんが、
読んでいたとすれば、演説原稿に、いくらか影響したんでしょうか。

今後も、時々は、皆さんのコメントに触れさせていただくことが
あるかも、しれません。
いずれにしても、必ず、読ませていただいてます。
よろしく。

*********

水曜日。
「万葉集~ココロ・ニ・マド・ヲ」の更新日です。
http://www.manyoshu.jp/

是非、ご覧ください。

先週は、書きそびれましたが、
先週の歌も、いいですよ。

思いをとげて、
あるいは、
ある種の諦観からか、
もう悩む必要などないはずなのに、
今さら、なにを、思っているのだろう、って、
ま、歌そのものに、そんな説明はないんですが、
思い草の、
ちょっとうつむくような形を、
うまく、心にのせて、詠っていて、
とってもいいです。

今週の歌は、僕の担当で、
あおによし、奈良の都を。

来週も、明日香村に行ってきます。

洋司