入手したのに、ずっと読んでいない本が、
たくさんある。
80年代に、ミヒャエル・エンデを3冊。
映画「ネバーエンディング・ストーリー」が流行ってたので、
「はてしない物語」
「モモ」
「鏡の中の鏡」
買ったのに、これはいつでも読める、
などと思う間に、読まないまま、
20年以上たってしまった。
映画は見ていない。
そのころは、村上春樹やジョン・アービング(村上春樹の訳というのもあって)
稲垣足穂、レイ・ブラッドベリ、宮沢賢治、フィリップ・K・ディック、広瀬正など、
自分でも、何が好きか、あまり決めず、というか
わからず、読んでいたような気がする。
もし、そのころに「はてしない~」を読んでいたら、どうだったかな、
と、ふと、あのころの風や景色の色合いを思い浮かべるが、
心細いばかりである。
数日前に、偶然手にとって、
「はてしない~」を読み出したら、
思わず引き込まれて、
楽しくて、久々に、本の中と現実との区別が
つかないような、夢のような夢の世界に
連れて行ってもらったのである。
新渡戸稲造の「武士道」を読んで、
お侍になったような錯覚で、近所を歩いたみたいな、
ま、どちらかといえば、深く、はまりやすいのであるが、
このたびは、ファンタジーの世界に。
その中で、様々に、自分のこととして
思い当たることにたくさん出会い、
主人公らが、それを越えてゆく場面では、
もう、僕の心も、一緒に、そこを越えて
羽ばたくのであった。
あぁ、今、出会うべくして、出会ったのであろう、
と、思うことが、多かった。
80年代に、読んだのでは、
こちらが、ついていけなかったかもしれない。
90年代には、読み飛ばして、ストーリーの確認で
終わったかもしれない。
ここ数年で読んだら、
ファンタジーに過ぎると、途中でやめたかもしれない。
いずれにしろ、僕は、ここに来て、ようやく、
「幼ごころの君」と、目が合ったのであった。
洋司
たくさんある。
80年代に、ミヒャエル・エンデを3冊。
映画「ネバーエンディング・ストーリー」が流行ってたので、
「はてしない物語」
「モモ」
「鏡の中の鏡」
買ったのに、これはいつでも読める、
などと思う間に、読まないまま、
20年以上たってしまった。
映画は見ていない。
そのころは、村上春樹やジョン・アービング(村上春樹の訳というのもあって)
稲垣足穂、レイ・ブラッドベリ、宮沢賢治、フィリップ・K・ディック、広瀬正など、
自分でも、何が好きか、あまり決めず、というか
わからず、読んでいたような気がする。
もし、そのころに「はてしない~」を読んでいたら、どうだったかな、
と、ふと、あのころの風や景色の色合いを思い浮かべるが、
心細いばかりである。
数日前に、偶然手にとって、
「はてしない~」を読み出したら、
思わず引き込まれて、
楽しくて、久々に、本の中と現実との区別が
つかないような、夢のような夢の世界に
連れて行ってもらったのである。
新渡戸稲造の「武士道」を読んで、
お侍になったような錯覚で、近所を歩いたみたいな、
ま、どちらかといえば、深く、はまりやすいのであるが、
このたびは、ファンタジーの世界に。
その中で、様々に、自分のこととして
思い当たることにたくさん出会い、
主人公らが、それを越えてゆく場面では、
もう、僕の心も、一緒に、そこを越えて
羽ばたくのであった。
あぁ、今、出会うべくして、出会ったのであろう、
と、思うことが、多かった。
80年代に、読んだのでは、
こちらが、ついていけなかったかもしれない。
90年代には、読み飛ばして、ストーリーの確認で
終わったかもしれない。
ここ数年で読んだら、
ファンタジーに過ぎると、途中でやめたかもしれない。
いずれにしろ、僕は、ここに来て、ようやく、
「幼ごころの君」と、目が合ったのであった。
洋司