太宰治の「人間失格」の、直筆原稿版が出ていて、それを読んだのである。
1ページずつが、直筆原稿の、きれいなカラー写真である。
直筆原稿は、資料館で見たことがあるが、
こうして、全ページで見ることができるのは、幸せなことである。
「人間失格」は、何度読んだか知れないけれど、
読書が苦手だった、子供の頃読んだときには、
よくわからなかったものである。
十数年前に、太宰に興味がわいて、
ちょっと読んでみると、予想以上に面白く、
図書館で旧仮名遣いの古い全集を借りて、
習作、書簡、当時の評論含めて、全部読み、
自分でも文庫版の全集を入手して、これは何回も読み、
あらゆる資料やら、様々な人の書いた回想記やら、研究書などを、読みあさり、
三鷹、船橋、御坂峠、金木町等、縁の地も訪ね、
先日は、太宰の実娘、太田治子さんにもお会いする、など、
僕にしては、熱烈なのである。
来年は、生誕100年で、
また、あれこれ読み返したい気持ちが高まっていたことろに、
直筆版であった。
書き直しの箇所も含めて、思う存分、楽しんだ。
主人公の葉蔵を、より「人間」を恐怖する人になるように、
草稿の段階から何段階も書き直して、工夫していることがわかる。
こんなにも、易しく、短かったっけ、というぐらい、すぐ読んだのであるが、
太宰がこれを書いて、発表と前後して亡くなった年齢を、
とっくに僕は越えていることに、今までにない感慨を持った。
太宰の、明るくて、楽しい、また美しい小説のほうが、僕は好きであるが、
こうして、直筆で読むなら、「人間失格」だなぁ、と思ったところである。
洋司
1ページずつが、直筆原稿の、きれいなカラー写真である。
直筆原稿は、資料館で見たことがあるが、
こうして、全ページで見ることができるのは、幸せなことである。
「人間失格」は、何度読んだか知れないけれど、
読書が苦手だった、子供の頃読んだときには、
よくわからなかったものである。
十数年前に、太宰に興味がわいて、
ちょっと読んでみると、予想以上に面白く、
図書館で旧仮名遣いの古い全集を借りて、
習作、書簡、当時の評論含めて、全部読み、
自分でも文庫版の全集を入手して、これは何回も読み、
あらゆる資料やら、様々な人の書いた回想記やら、研究書などを、読みあさり、
三鷹、船橋、御坂峠、金木町等、縁の地も訪ね、
先日は、太宰の実娘、太田治子さんにもお会いする、など、
僕にしては、熱烈なのである。
来年は、生誕100年で、
また、あれこれ読み返したい気持ちが高まっていたことろに、
直筆版であった。
書き直しの箇所も含めて、思う存分、楽しんだ。
主人公の葉蔵を、より「人間」を恐怖する人になるように、
草稿の段階から何段階も書き直して、工夫していることがわかる。
こんなにも、易しく、短かったっけ、というぐらい、すぐ読んだのであるが、
太宰がこれを書いて、発表と前後して亡くなった年齢を、
とっくに僕は越えていることに、今までにない感慨を持った。
太宰の、明るくて、楽しい、また美しい小説のほうが、僕は好きであるが、
こうして、直筆で読むなら、「人間失格」だなぁ、と思ったところである。
洋司