数日前に録音した歌、様々にエディットしてみたが、どうもいまひとつで、録り直し。5時間ほど歌い続け。リハーサルではよくあることだけれど、レコーディングでは、より集中してやっているのだろう、だいぶ消耗する。
先日、小峰倫明(りんめい)さんの展覧会にて、古賀森男さんと話したとき、古賀さんも、一度録音したものを、後日、直すことは、よくあると。それに刺激を受けてのことかもしれない。
ジョン・レノン「ギミ・サム・トゥルース」(DVD)など見ると、やはり、前に歌ったテイクを直そうとしている場面がある。途中、リタルダントするところがあるので、あれは演奏と同時に歌っていないと、あわせられない。
スティーリー・ダン「彩(エイジャ)」(クラッシックアルバムズシリーズのDVD)を見ても、ある曲の間奏のギター、ギタリストを次々呼んで、弾かせた、何種類もの別テイクがあることがわかる。フェイゲンとベッカーが、マルチトラックの、いろんなテイクを再生しながら、「これじゃ、ダメだよね」などと、軽く言ってる。そういうテイクもテープに残してあるんだね。
僕らの録音は、いまや、ハードディスクで、コンピューターのメモリーがある限り、トラックは無限。今回の歌は10テイクある。バンドルファイルというファイルにして、プログラムファイルとサウンドファイルを一緒に、CD-Rにバックアップするが、場合によっては、収まりきらない。いらないテイクは、消去である。昔のハードディスクレコーダーは、1曲のバックアップ何十分もかかったものであるが、今は、1~2分。すぐ次の作業に移れる。お茶ぐらいは飲みたいところである。
洋司
先日、小峰倫明(りんめい)さんの展覧会にて、古賀森男さんと話したとき、古賀さんも、一度録音したものを、後日、直すことは、よくあると。それに刺激を受けてのことかもしれない。
ジョン・レノン「ギミ・サム・トゥルース」(DVD)など見ると、やはり、前に歌ったテイクを直そうとしている場面がある。途中、リタルダントするところがあるので、あれは演奏と同時に歌っていないと、あわせられない。
スティーリー・ダン「彩(エイジャ)」(クラッシックアルバムズシリーズのDVD)を見ても、ある曲の間奏のギター、ギタリストを次々呼んで、弾かせた、何種類もの別テイクがあることがわかる。フェイゲンとベッカーが、マルチトラックの、いろんなテイクを再生しながら、「これじゃ、ダメだよね」などと、軽く言ってる。そういうテイクもテープに残してあるんだね。
僕らの録音は、いまや、ハードディスクで、コンピューターのメモリーがある限り、トラックは無限。今回の歌は10テイクある。バンドルファイルというファイルにして、プログラムファイルとサウンドファイルを一緒に、CD-Rにバックアップするが、場合によっては、収まりきらない。いらないテイクは、消去である。昔のハードディスクレコーダーは、1曲のバックアップ何十分もかかったものであるが、今は、1~2分。すぐ次の作業に移れる。お茶ぐらいは飲みたいところである。
洋司