ホンダの二足歩行ロボット、歩き続ければきっと辿り着ける、とかいうコピーがついていた。
ソニーは、人型ロボット開発を2年ほど前に縮小、QRIOの開発は中止した。デモンストレーションを見たことがあるが、ぜんまい式の、ブリキのロボットと、あまりちがわない気がして、切なかった。倒れても、ぜんまい式は、その場で動き続けるが、QRIOは停止、もしかしたら故障である。
電車で盲導犬を見たことがある。あの、ぬくもり。ロボットには、まだちょっと、任せられない、とどうしても感じてしまう。
農業大学で、農作業用のロボットスーツの開発中だとか。4年後の実用化をめざしていると。2012、どこかで聞いた数であるが。20キロのものも軽々と持ち上げて運ぶ開発者の姿。重いものを運ぶなら、フォークリフトとか、別のもののほうが、いいような。いや、新しいものは、様々な失敗を乗り越えて、生まれてくるもの。失敗とは、成功しないやり方を一つ見つけたということだ、と一万回失敗して、成功したという誰かが言っていたそうだ。
洋司
ソニーは、人型ロボット開発を2年ほど前に縮小、QRIOの開発は中止した。デモンストレーションを見たことがあるが、ぜんまい式の、ブリキのロボットと、あまりちがわない気がして、切なかった。倒れても、ぜんまい式は、その場で動き続けるが、QRIOは停止、もしかしたら故障である。
電車で盲導犬を見たことがある。あの、ぬくもり。ロボットには、まだちょっと、任せられない、とどうしても感じてしまう。
農業大学で、農作業用のロボットスーツの開発中だとか。4年後の実用化をめざしていると。2012、どこかで聞いた数であるが。20キロのものも軽々と持ち上げて運ぶ開発者の姿。重いものを運ぶなら、フォークリフトとか、別のもののほうが、いいような。いや、新しいものは、様々な失敗を乗り越えて、生まれてくるもの。失敗とは、成功しないやり方を一つ見つけたということだ、と一万回失敗して、成功したという誰かが言っていたそうだ。
洋司