犬と猫は、大昔は同じ動物だったそうである。
ま、もっと前は、ねずみもライオンも同じものだったのだろうし、カンブリア紀までさかのぼれば、脊椎動物の祖先はピカイアということになっている。
それはいいのであるが、ある動物が、よく言われる突然変異で、犬と猫に別れた、その時に立ち会いたかったものである。
人の耳垢の乾湿は、遺伝子によるものらしくて、日本人の7割以上は乾型、白人黒人の97~99%は湿型だそうである。もともと湿型の遺伝子だったものが、二万年ほど前に、シベリアの方で、乾型の人が一人あらわれ、その子孫が、世界中に広まったことも推測できたとか。
ということは、そういう感じの突然変異は、わりと多く起こっていることなのかもしれない。今気がつかないだけで、二万年ぐらいして、知ってる人が、はじめの一人でしたよ、などということが、ないとも限らないではないか。
洋司
ま、もっと前は、ねずみもライオンも同じものだったのだろうし、カンブリア紀までさかのぼれば、脊椎動物の祖先はピカイアということになっている。
それはいいのであるが、ある動物が、よく言われる突然変異で、犬と猫に別れた、その時に立ち会いたかったものである。
人の耳垢の乾湿は、遺伝子によるものらしくて、日本人の7割以上は乾型、白人黒人の97~99%は湿型だそうである。もともと湿型の遺伝子だったものが、二万年ほど前に、シベリアの方で、乾型の人が一人あらわれ、その子孫が、世界中に広まったことも推測できたとか。
ということは、そういう感じの突然変異は、わりと多く起こっていることなのかもしれない。今気がつかないだけで、二万年ぐらいして、知ってる人が、はじめの一人でしたよ、などということが、ないとも限らないではないか。
洋司