コメントありがたく。
きれおねCM、今日も見ました。1日1時間ほどしかテレビ見ないのに、見れるのは、やはりラッキーな気がします。
バレーの歌、うわさでは知ってたんですが、具体的な情報ありがとうございます。
さて、列子、また面白いのがあったので、書き写し。
ある男が、まさかりをなくした。隣の家の息子があやしいと思った。その男の歩き方を見ると、どうも盗んだようだ。顔つきも盗んだようだ。ことばつきも盗んだようだ。やることなすことみな、まさかりを盗んだように見えてくる。ところがその後、谷間を掘っていると、思いがけずまさかりが見つかった。それから隣の息子のすることなすこと、盗んだようには見えなかった。
なかなかに小痛い話である。
盗んだような歩き方、などという言い方が面白い。ある人というけれど、ご本人ではなかろうかとも思われる。列子が、孔子や孟子みたいな、弟子が書いたのと違うと思われるのは、自分の失敗などもネタにしているからだ、と書いてあった。
ま、こんなような、イソップより短いのが、あれこれある。
言葉が近くて、言いっぱなしで、好きである。老子の逆説的、抜け抜けものと、列子の小痛い系、ともに好み。
洋司
きれおねCM、今日も見ました。1日1時間ほどしかテレビ見ないのに、見れるのは、やはりラッキーな気がします。
バレーの歌、うわさでは知ってたんですが、具体的な情報ありがとうございます。
さて、列子、また面白いのがあったので、書き写し。
ある男が、まさかりをなくした。隣の家の息子があやしいと思った。その男の歩き方を見ると、どうも盗んだようだ。顔つきも盗んだようだ。ことばつきも盗んだようだ。やることなすことみな、まさかりを盗んだように見えてくる。ところがその後、谷間を掘っていると、思いがけずまさかりが見つかった。それから隣の息子のすることなすこと、盗んだようには見えなかった。
なかなかに小痛い話である。
盗んだような歩き方、などという言い方が面白い。ある人というけれど、ご本人ではなかろうかとも思われる。列子が、孔子や孟子みたいな、弟子が書いたのと違うと思われるのは、自分の失敗などもネタにしているからだ、と書いてあった。
ま、こんなような、イソップより短いのが、あれこれある。
言葉が近くて、言いっぱなしで、好きである。老子の逆説的、抜け抜けものと、列子の小痛い系、ともに好み。
洋司