狸の置物、縁起物だそうであるが、非常に謎なものである。
その持ち物などにも、それぞれ意味があるとか。狸とはいえ、公衆の前である。腰ミノくらいは、巻いた方がなどと思ってしまう。なにしろ、目がいってしまうではないか。
狸といえば、化けたり、お腹をポンポコ鳴らしたりというのでも有名であるが、狸がお腹をたたいて鳴らすところを、見たことがない。狸自体を、あまり見たことがないからかもしれない。狸の鳴き声を、ポンポンと思っている人もいるかもしれない。
野生の狸がどれぐらいいるのか知らないけれど、もしも、いつか、その姿が見られなくなって、巷にその置物だけが残され、さらに時が過ぎてゆけば、タヌキとは、想像上の生き物で、尻こだまを抜く、などということにもなりかねぬ。
「たきょたうのたできたごたころ(たぬき)」などという暗号文、郷愁すら覚える。
洋司
その持ち物などにも、それぞれ意味があるとか。狸とはいえ、公衆の前である。腰ミノくらいは、巻いた方がなどと思ってしまう。なにしろ、目がいってしまうではないか。
狸といえば、化けたり、お腹をポンポコ鳴らしたりというのでも有名であるが、狸がお腹をたたいて鳴らすところを、見たことがない。狸自体を、あまり見たことがないからかもしれない。狸の鳴き声を、ポンポンと思っている人もいるかもしれない。
野生の狸がどれぐらいいるのか知らないけれど、もしも、いつか、その姿が見られなくなって、巷にその置物だけが残され、さらに時が過ぎてゆけば、タヌキとは、想像上の生き物で、尻こだまを抜く、などということにもなりかねぬ。
「たきょたうのたできたごたころ(たぬき)」などという暗号文、郷愁すら覚える。
洋司