内田鋼一さん 猿楽手伊羅保茶盌 |     みやこわすれの料理・つれづれ記

    みやこわすれの料理・つれづれ記

                            簡単にできるお料理から、ちょっと手間暇かけたお料理まで、
    ネット初心者の主婦がレシピを公開しています。自分の大好きなものや、行きつけのお店の紹介も…

       

   四日市の内田鋼一さんが、代官山の猿楽の土で焼いた伊羅保茶碗です。


自身もお茶をたしなむ人なので、いかにも掌(たなごころ)におさまる飲み


易い茶碗です。  こげ茶の地にサッと白く葉っぱを描く腕もセンスが光ります。



   次男が二回足を運んで、私が後押しして決めた茶碗です。 ・・・・・


平茶碗をあまり良しとしない(笑)私達が選ぶ茶碗は、腰が張っていない碗形


(わんなり) のものが多く、この伊羅保も風格と柔らかさがあり、毎日の抹茶を


点てやすい茶碗です。



   次男は 「 内田さんの茶碗は半泥子を彷彿とさせる 」 と 言います。


彼自身、川喜田半泥子を意識していることもあり、才能あふれる作家です。


高台の勢いのある出来は、確かに半泥子を彷彿とさせます。

             「  白き香を こころにしまふ 夜さりかな  」    草靖



   次男いわく、 「 古いというだけでありがたがる骨董オヤジも、育てて


いけばいい味が付く云々 ・・・ などの骨董臭あふれるウンチクも、そろそろ


いいんじゃないかなぁ ・・・ と。」 


   「 現時点で勝負する人は勝負する 」 とも ・・・・・。


この茶碗が高麗茶碗に負けているかなんて到底思えないし、良し悪しを


誰が決めるかというと私達が勝手に決める事なのです。  


以上、内田さんの茶碗を前にしての 茶碗つれづれ でした。宝石白


              「  在(あ)ることだけが 命なるかな  」    草靖