イグチ会のメイン・イグチは、収量の多いシロヌメリイグチ

シロヌメリイグチは、バクサレ(場腐れ)とも言われ

アシが早く、持ち帰る間にも傷んで来ます。

食事会まで持たないので、現地で火入れしてから届けました。

殆ど、宿のお母さんに手伝ってもらいましたが滝汗

 

 

イクラの下に、シロヌメリイグチ、四角豆が忍ばせてありました。

ゆず香る、品のある出汁で。

 

スッポンとシイグチのパイ包み

寛幸さんで初めてパイ包みのスープを食べた時に

きのこ会では、まずこれだ!!と。

スッポンのブルプル感とイグチのヌルヌル感の二重奏。

 

鯖の塩焼き 小谷産枝豆

 

 

美濃健豚(みのうけんとん)の南蛮風餡かけ

小谷産のパプリカ、ピーマン、ハナイグチ

 

小谷産の野菜のフライ

オレンジカリフラワー、ナス

カリフラワーが意外な一番人気でしたね!

 

飛騨牛のハンバーグ クレソン添え

 

 

笑顔が素敵な寛幸さんニコニコ

山栗ご飯

小谷産天然山栗は、大きいものでも親指の爪程なので

とても手間が掛かります。

断れるかと思いましたが、快諾?

多分、初体験で後悔されたことでしょう滝汗

お疲れ様でした~

 

山芋のとろろ?

いやいや、何とシロヌメリイグチのとろろ風

以前、マノワさんでブルーテ&フランを作っていただいたことがあり

それに感動し、いつかは和食でもと、心に秘めていました。

茸の硬い細胞膜をフードプロセッサーで壊すことにより

より旨味成分が出て来ます。

茸の旨味を求めるのなら、理にかなった調理法です。

イグチの粘りも相まって、本当にとろろ風になっていました。

 

秋刀魚、銀杏、舞茸の炊き込み

残念ながら、舞茸は小谷産ではありませんが

秋の味覚の宝石箱や~

って感じでしょうかニコ

 

 

                  きのこ汁

 

 

 

寛幸さん

初めてのきのこ会でも臆することなく、堂々たる完成度でした。

大変お疲れ様でした。ご馳走様でした~~音譜

多謝!!