最近投稿めっきり減りました、私😓

何やってるのか、って、

やっぱり保険やら何やらかんやらの書類。葬儀関係残務のチマチマしたこと。最近は4月になってすぐに旦那の49日法要があるので、その支度かな。


本位牌をつくらないので、お仏壇の準備などはありません。

でも御供えは思い出深いものを準備しようと。旦那と2人で飲んだお酒で思い出深いものを取り寄せたり。

日本酒とワイン。

日本酒は私が美味しい日本酒第一位と思ってて特別な日に時々買ってた「オマエはこれ本当好きだよな」と旦那に笑われてたものを取り寄せる手続きしました。

ワインは勝沼のもの。

旦那とよくフラッと勝沼に行くのが楽しくて大好きでした。

最初に勝沼に行った時に訪れたワイナリー。そこがとても素敵で、勝沼の魅力に取り憑かれていきました。


勝沼の色々なワイナリーに行きましたが、最初に行った丸藤ワイナリーが私達の思い出のワイナリー。

49日法要の後に我が家の近所の鉄板焼きの小さなお店で食事をするんだけど、お酒の持ち込みをさせて頂けるということで、御供えした日本酒とワインを皆に振る舞おうと思います。


旦那が亡くなったことについては多分。。受け入れてると思うなあ、私。

亡くなった、ってより

旅立った、って思ってる。


旦那が亡くなって3週間。

1歳7ヶ月の孫①はヤンチャ盛り😓出戻りの息子①と孫①との暮らしは騒々しい。。。


旦那が亡くなったら、私のお役目はもう終わりと思ってたけど、孫①のお世話が始まった。

もう残りの人生はご褒美人生で、私もいつ死んでも良いわって思ってたんだけど、息子①父子がちゃんとするまで生きていなきゃイカン❗️と思うようになった。


父が死んだ時はまだ25歳だった私は死を受け入れることができなかった。


でも自分も歳を取った今、大変な闘病生活を旦那と乗り越えて迎えたお別れの日。

旦那の死どころか、自分だって少しずつ現実的に死がチラチラと身近に感じられるもんなあ。


死んじゃいかん❗️と思ってる反面、死んじゃってもいいや、と思ったり。

こんなふうに思うこと自体、傷ついてるんだろうけどね。。


引越ししてからの介護生活でリビング以外は中途半端になってましたが、息子①に手伝ってもらって自室のシーリングライトを外して可愛いの付けてもらいました。

買うことはできても、取り付けは出来ない私。ホント助かります。



ミラーボールではありません😅

寝るだけの部屋なので薄暗くても大丈夫。キラキラして癒される灯りです。


枯渇したバーサンにはピンク色が必要だと思って作り上げたインテリア、完成しました。


北東は雪を被った山の絵が良いとか。。。

絵じゃないけど😂

不運が続いたので、ところどころ風水気にしてインテリア決めました😂


いつ死んでもいいとか言ってるわりには年甲斐もないピンクのファブリック、赤いキャビネットとか😂


雑務に追われながらも寝室整えて、気持ちも整ったところもあります。


気持ちの中ですごい歳とっちゃった部分がズーンと重いんだけど、重さに負けないように少しずつ助けてもらえるのは息子①父子のお陰だと思います。