note e-powerの購入を決めてからネットで色々見ていて不安だった事がありました
その不安に思っていた事とそれに対しての結果を書いていこうかと思います
先ず不安だった事
①回生ブレーキ発動時の減速感
②エンジン駆動時の音
③ハンドルやシートなど運転時の感覚
④ワンペダルについて
だいたい👆の4点でした
①回生ブレーキ発動時の減速感について
普通の車を運転していると速度が出過ぎた場合や停止の必要性を感じた際にアクセルペダルを放すと思います。
回生ブレーキの場合は“ぱっ”っと放すとやや強めのエンジンブレーキが発生する感覚です。
5速で走っている時にニュートラルではなく4速に入れた感覚です。
運転手は自分の塩梅で運転しているのでかかるGに備える事が出来ますが、同乗者結構不快になるかもしれません。
解決策としましては同乗者がいる場合は“ノーマルモード”に切り替える事で解決できると思います。
ノーマルモードにすると普通の車と同じ状態になります。
②エンジン駆動時の音
無音で乗っていると結構気になる音量です。
原因としては静粛性があるのでエンジン音が浮き彫りになる感じです。
静かな部屋にいるといきなり隣の部屋で騒音が鳴り出す感覚です。
エンジンの発動はこちらの塩梅ではなく車の制御によるものなので、いつエンジンが駆動するかわからないからです。
サービスエリアや道の駅などでウトウト休憩している時にエンジンが駆動すると結構“ドキ”っとなります。
走行時はオーディオやロードノイズがあるのでそんなに気になりません。
燃費を意識しすぎると『また動いてる』と気になるかもしれません。
③ハンドルやシートなどの運転時の感覚
ハンドルの操作性は抜群に良いです。
軽すぎず重すぎずふらつく事もありませんし、切る時に『ん~』ってなる事もありません。
シートに関しては“普通”です。
最近は軽4でも座り心地の良い車種が多いのでそれらに比べると“固すぎず、柔らかすぎず”といった感覚です。
よく言うと“万人向け”悪く言うと“普通”
ブレーキも快適です。
昔ホンダのSM-Xという車がありましたが、あの車種はとてつもなく“カックンブレーキ”でしたし、どの車種だったかは忘れましたが、ブレーキを深めまで踏まないと聞きにくい車種もありました(整備の問題かな?)。
それらと比べると本当に中道を行く良い意味での“普通”です。
④ワンペダルについて
これは皆さんが気になる内容かと思います。
初めてワンペダル走行をする時『本当に止まるのかな?』とすごく不安になりました。
実際のところ本当に止まりました。←当たり前
“止まり方”については乗ってみないとわからないでしょうけど、イメージとしては👇の様な感覚です。
普通のブレーキの場合
アクセルべダルを放す→ブレーキペダルに足を乗せる→徐々に深めていく
ワンペダルの場合
アクセルペダルを徐々に緩める
普通のブレーキを徐々に踏み沈めていく逆の感覚です。
“徐々に浮かせていく”とでも言いましょうか。
普通ブレーキの場合は多くの方が最後止まる際に“止まった瞬間”が分かりますが、ワンペダルの場合は本当に“止まった瞬間”が分からない位滑らかに止まります。
本当に間に合わないと思った時は普通にブレーキを踏めば良いといった感じです。
自然に止まった際にアクセルペダルを放してもクリープ現象はありませんが、一旦ブレーキペダルを踏むとクリープ現象が復活します。
慣れれば便利な車ですが、一つだけ不快なポイントがあります。
それは一旦停止の時や駐車場から出る時にも回生ブレーキが発生する事です。
サイドブレーキを引いたまま発進している感覚です。
アクセルを踏むと進むが、放すとサイドブレーキの影響で停止する。
ちょっとずつ踏み進めていく感覚です。
これがまだ慣れません。
新型のnote e-powerでは完全に停止とまではいかない仕様になった様なのですが、乗ったことが無いのでわかりません。
そのおかげで👆の様なストレスは無くなったのではないでしょうか。
と!
4点程書いてみましたが、今までの車と比べるとメチャクチャ乗りやすいです♪
『もっと前からこんな感じの車に乗っていればよかったな』
と思うアナログおじさんでした🚙