みなさんは海鮮丼って好きですか?

 

わたくしはとても大好きです!

 

色んな魚がのっている物も良いのですが、わたくしは“鯵”が一番大好きなのでよく“アジ丼”を食べます🍚

 

しかし、生魚と白飯の相性ってあんまりよくありませんよね💦

 

中には「刺身には白ご飯!」って方もいらっしゃると思いますが、わたくしは断然‟酢飯派”です!

 

酢飯というとお寿司屋さんでしか食べる事が出来ないと言うイメージがありますが、そんなことはありません!

 

みなさんのお家でも美味しい酢飯を作ることは可能です🍣

 

 

という訳で今日はわたくし流酢飯の作り方を綴りたいと思います。

 

 

①先ずは、お米を研ぎましょう!

 

お米をボウルに入れて水を注ぎます。

 

よく「米研ぎ1回目の時が一番水を吸うから糠汁を吸わない様に手早くすすぎましょう」と言われますが、実際あんまり関係ありません。

 

そりゃ本格的な料理屋、寿司屋さんはこだわって欲しいですけど、あくまでも家庭料理なので💦

 

とは言え、混ぜながら水が濁ったら流します。

 

2回目も3回目も同様に!

 

3回終わったら次は研ぎにかかりますパー

 

米で米を研ぐ様に滑らかに、しなやかに研ぎます!

 

そうしましたら研汁を流しましてお水が透き通るまですすぎます波

 

 

②お米を炊く

 

炊飯釜の目盛でいうと〇.8位に水をセットしてください。

 

 

1合炊くなら0.8 2合炊くなら1.8位です。

 

寿司屋さんは敢えて古米をブレンドすることで粘りを押さえていますが、普通に売られている物、また、普段購入しているお米は白ご飯で食することを前提に販売されているため、酢飯にする際にとても粘りが出ます。

 

なので敢えて水は超少な目で炊きます🍚

 

それでは30分水に浸けてから、、、と言いたいところですが、今回は酢飯なので時を置かずしてさっさとスイッチオンします。

 

“早炊き”機能があれば早炊きでお願いします!

 

※持論ですが、ご家庭で酢飯を作るときは案外雑に炊飯した方が上手に出来上がりますビックリマーク

 

③酢を混ぜる

 

炊飯器が「ピーピー」と叫んだら吹き出し口に布巾やキッチンペーパーを置いて密閉しましょう。

 

待つこと15分位(今回は2合程度ですが、多めに炊いた場合は30分位待ちましょう)

 

 

 

炊きあがったご飯をボウルに入れて混ぜます!

 

混ぜる時は👇の様なイボイボの付いているシャモジを使うと上手く混ぜる事が出来ます。

 

 

寿司屋さんでは“シャリを切る”と言う様に文字通りシャモジでシャリを切ります!

 

細かいご飯のカタマリも潰していきます。

※このご飯のカタマリが残っていると冷ました時とても食感が悪くなります。

 

まんべんなくご飯粒がほぐれたら👇の様に広げて冷まします。

 

 

あら熱がとれたら完成です!専用のおひつにしまいましょう。

 

最近ではスーパーに色んなシャリ酢が売られているので皆さんも色んな商品で試してみてはいかがでしょうか?DASH!

 

今日はスーパーで鯵の刺身を購入して来たのでアジ丼で締めますグッド!

 

 

 

以前投稿した記事の動画の中に、ご飯を混ぜるシーンがあるので参考になればご視聴ください🎥

 

お家でお寿司 - YouTube