趣味その4(オオクワガタ) -11ページ目
こんばんは^ ^Ashtakaプレスいじりは続きます
ステッカー
早く貼りたくて昼休憩に
一旦帰宅しました
仕事終わってからまたまた
Ashtakaプレスいじり
まだ使ってないのにグリス追加w
回転が良すぎるので少し粘度の
高いものをぬりぬり
ボールプランジャでの微調整よりこっちの方が
ネジ山傷めないし、と言うのは言い訳でw
ボールプランジャに頼って
メンテしなくなる自分の性格対策ですw
この後、すぐに調整した事は秘密です
あ…メンテで思い出しましたが
レッドウイングオイル塗ってない事を
思い出しました…
しかし、回転が良すぎるって贅沢すぎるw
以前使っていた改造プレス機、
実はAshtakaさんプレスの様に改造しようと
土台を購入したのですが元々付いてた
丸ラックの径が22.5ミリ(曖昧)くらいと
規格物ではないのか、昔の規格なのか
丸ラックを長い物に交換して、
ハンドルも変えてやろうという企みが
不可能になり、プレートは
買ってしまっていたので
なんとか使ってやろうと
試行錯誤してなんとか形になった物でした
せめてもの救いが丸ラックは
購入前だった事でしょうか
そいつはまたブログにでも
書きましょうかね。
恥ずかしくて書けていませんでしたからw
でもプレス力はありましたよ
楽にもなりましたし。
この暇な時期に
毎日が楽しいです
こんばんは
先日、Ashtakaプレスが着弾しました!
と言うかハンドル付けるだけで完成
そしてこの日の為に
プッシュプルゲージを会社から
借りてきました
約10キロでプレート部に
どれだけの荷重がかかるか実験。
ハンドルへの荷重がなるべく
真下にかかるように、
そして体重計がガラスなので
荷重が一点にかかって割れないように
木の板を当て少し分散させてます。
右手でプッシュプルゲージで押し、
左手で写メを撮りました
この時、プッシュプルゲージの先端が
小さいのでバランスをとるのが大変で
ある程度ハンドルを水平にしましたが
回転式のハンドルなので100%垂直に力を
加える事は出来ませんので正確な
数値は出せませんが
それでもハンドル部を約10キロで押して
プレート部にかかる荷重は111キロwww
Ashtakaプレス、Type20Sの
この体重計で111キロ初めて見ました
因みに力点が5ミリ遠くなるだけで
荷重は大きくなりますから
その辺の細かい所はご了承くださいね
そして、このプレス力のわりには
持つ所があるからか、
非常に軽く感じました!
まだこのプレス機で菌糸は
詰めてませんが、今までも
プレス機を使ってましたのでわかります。
間違いなくおすすめです!
是非、AshtakaさんのHPへ
行って動画見てみてください。
私はあれにやられました
↓行ってらっしゃいませw
次のロットの予約も始まっており
予約分の半分くらい埋まってる
みたいですのでお早目に
と言うわけであとは菌糸待ちです♪
菌糸が来たらオプション購入した品も
レビューします
今年は自作ブロック崩しに
Ashtakaプレスと、菌糸詰めも
楽しくなりそうです
Ashtakaさん、素晴らしいプレス機を
有難うございましたm(__)m
こんばんは^ ^
赤眼蛹化1号出ました!
なんとオスからでした
今年も赤眼の80upは厳しそうですが
親が78ミリなので一歩手前の
79ミリまで行きたい所です。
因みにこの子の最終体重は27グラムです。
こんばんは^ ^
先日購入したクヌギ産卵木、
気に入ったので追加購入
60本追加で、産卵木の在庫が
約180本wwwww
半分は微妙な材です😓
因みに1シーズン10本使わないので
約18年分の在庫確保となりました💦
茶色の線が殆ど無くいい感じでしたが
今回のレベルなら全然ok
前に購入したロットはドルクスルームの
A規格材クラスをメインに特Aが
数本混じってる感じの内容でした。
前回ロットがA+なら今回はAって
所でしょうか。
柔らかさは爪で押すと程良く入る感じです。
大きさは写真2枚目の中心部の材の
直径が約11センチです。
因みに送料、代引手数料込みで
1本約200円也。
ようやく納得の行く材と出会えました❤️
これにて産卵木捜索は終了します。
結果的に優良材を売っている事で
有名なお店だったようですが
楽しい捜索となりました
もしかしたら更に材追加となるかもw
亀さん
生きてました♪
お疲れ様(TT)
ktkrその1
ktkrその2
ktkrその3
ktkrその4
これ発見して…
作製!
以上!
決して面倒だったわけではありません。

