いったい、どのくらいぶりだろう?
用事で近くまで行くことはあったけど
なかなか、スタジオに行くことができなかったリラヨガ。
思えば、一時は結構はまったんだけどな。
ひっさしぶりの今日は、レギュラーレッスンではなく
ウッチ~先生のWS『ヨガ×東洋医学~自律神経の調整から安定へ~』に
参加させていただきました。
ちょっと聞くと難解なテーマに思えるかもしれないけど
さすがのウッチ~先生、
メチャ分かりやすく教えてくれるんだよね。
実は私、元々在籍していたスタジオでは
そのスタジオでアレンジしたような(ビミョ~な表現だな)
東洋医学は勉強してるんだけど
誤解を恐れずに言うと、東洋医学って
グレーゾーンが多いように思う。
あいまいと言ってもいいのかな。
逆に例えば薬学とか解剖学って言うのは
割と白黒がハッキリしてるような感じ。
あくまでも個人的な見解だけどね。
これ、どっちがいいとか悪いとかでなく
どっちにもメリットはあるんだけど
それをどう融合させるかが割と難しいところ(…に思える)。
この難しいことを、ウッチ~先生は
サラッとやってくれるからすごいんだよね。
しこたま勉強してるからやれるんだろうけどね。

今日は神経についての基礎的なことと
いくつかのツボを押すことで
ストレスを緩和させ、自律神経を調整していくってWSでした。
詳しい内容に興味のある方は
6/25に第2回が開催されるようですよ~。
用事で近くまで行くことはあったけど
なかなか、スタジオに行くことができなかったリラヨガ。
思えば、一時は結構はまったんだけどな。
ひっさしぶりの今日は、レギュラーレッスンではなく
ウッチ~先生のWS『ヨガ×東洋医学~自律神経の調整から安定へ~』に
参加させていただきました。
ちょっと聞くと難解なテーマに思えるかもしれないけど
さすがのウッチ~先生、
メチャ分かりやすく教えてくれるんだよね。
実は私、元々在籍していたスタジオでは
そのスタジオでアレンジしたような(ビミョ~な表現だな)
東洋医学は勉強してるんだけど
誤解を恐れずに言うと、東洋医学って
グレーゾーンが多いように思う。
あいまいと言ってもいいのかな。
逆に例えば薬学とか解剖学って言うのは
割と白黒がハッキリしてるような感じ。
あくまでも個人的な見解だけどね。
これ、どっちがいいとか悪いとかでなく
どっちにもメリットはあるんだけど
それをどう融合させるかが割と難しいところ(…に思える)。
この難しいことを、ウッチ~先生は
サラッとやってくれるからすごいんだよね。
しこたま勉強してるからやれるんだろうけどね。

今日は神経についての基礎的なことと
いくつかのツボを押すことで
ストレスを緩和させ、自律神経を調整していくってWSでした。
詳しい内容に興味のある方は
6/25に第2回が開催されるようですよ~。