…を持ってなかった、使ったことがなかった…
というと、やっぱりビックリされるだろうか?
機械音痴である私のことをご存じの方は
「そこまでかい!」って思われるだろうか?
あるいは、どこかジャングルとか砂漠とかにお住みで?
とか思われるだろうか?

んな事はないです。
もちろん、誰かが使って提供してくれたものを
食べたことはあります。
自らの意志にて、使ったり持ったりしてなかったんです。
理由はね…。
まず、若い時分にはまだまだ高価だったこと。
これは納得でしょ?
そんでもって、ある程度年を取ってからだけど
会社で夜食を食べてた時のこと。
仕事柄(あ、デザインのほうね)、
夜中まで仕事をすることが多く、夜食を取ってたんさ。
ソバやウドン、丼物とかいわゆる出前って感じのヤツはいいんだけど
これがケータリングってぇヤツになると
「てやんでぃ!」って感じになっちまう。
俺ぁ~江戸っ子…あ、スイマセン、九州生まれでした。

それから、ファミリーレストランってぇヤツがやっぱり苦手。
昔、テニスやってた頃(そんな事もあったなぁ…なつかしィ)
練習終わりに、友達とご飯食べに行くんだけど
ファミレスがイヤで、よくグズッてました。

ケータリング、それにファミレス。
共通するのは、なんか工場で作られたって感じ。
多分、どこかの過程で間違いなく人の手も使われてると思うけど
手袋してる感じがあったり
清潔重視でやたらに滅菌されてるような気がしてネ。
その挙げ句が電子レンジでチン。
料理の行程である意味一番大切な“気”が全く入って無いどころか
消されてしまってるような気がしてしまって。

だから、ケータリングのお弁当やファミレスの食事を食べても
心身を創る大切なものを摂取してるというより
身体の隙間になんかスカスカしたものを詰め込んでるって印象しか無くってさ。

でも、だからといって料理に詳しいわけでもなければ
味にうるさいわけでもないんだな、コレが。
となると、単に頑ななジジイなだけじゃんって思えてきた。
そんじゃ、電子レンジ買うかぁって思い始めたところへタイミングよく
ヨガ友のようこちゃんがNZに行くから
いらなくなった電子レンジがあるってことで、迷わずいただくことに。
ようこちゃん、ありがと~!元気で行ってきてね~!!
大切に使わせていただくからね~!

ってなことがあって、先日、電子レンジが到着。
昨夜、冷凍たこ焼き買ってきて、初体験。
低いブ~ンって音が小さく鳴り、中で容器が回るのを見守り…
チ~ン!
あ、やっぱりチ~ンっていうんだなぁなどと感心し
食してみる。
…フム。
普通だ。
あっけなく電子レンジ初体験の儀式、終了~。
今度はお好み焼きかネギ焼きにしてみようと思う。


実は“食”に関して、生まれてこのかたいまだに試したことのない
言えば驚かれるであろうことがもう少しだけある。
そのうち試してみよ~ッと。