やっぱり今朝も組長経由、ユキヨさんのメールでお目覚め。
ん・ん・んんん・ん・ん…ん~~???
げ、寝ぼけてる場合じゃないや!
用事を頼まれダッシュでパシフィコへ。
今日もマクドで買ったコーヒー飲みつつ、すたこらさ。
会場に到着して、荷物を持って…
あれ?どこに行けばいいんだっけ?
場所の確認をしてなかったのに気がついたときに
親分…いや、道子組長発見。
一緒に会場まで行って荷物を置いて
またまたダッシュで9時からの「ヨーガスートラと瞑想」を受講。
初めて受講する伊藤雅之先生。
名前だけは何度か聞いたことあるけど
すごく噛み砕いた説明がとても分かりやすかった。
いつか、ワークショップとかあったら
また是非とも受講してみたいなぁ。
10:30からの道子先生のアシスタントのために
少しだけ早めに退出させていただき、
峯岸流ビンヤサフロー・ジェンベコラボ・ヨガへ。
…アシスタントはいいけど
どんな事やるんだろう?
そもそもジェンベってナンだ?
ふ~ん、アフリカの太鼓なんだってさ。
何をどうアシストするんじゃい?
などと思いつつ、
ひとまず入場の際の交通整理なんぞをやってるうちに、
『調和』のメンバーも入場。
ひそかに想像。
「きっとあの集団のところは熱くなるな」
レッスンが始まると、想像は的中。
でも熱いのは会場全体だった。
しっかりガッツリ動く、いつもの峯岸スタイル…、
いや違う。
いつもに比べると60~70%ぐらいかな?
さすがに人数が多いのと、初心者の方もいらっしゃるから
だいぶ抑えめみたいだな…などと思っていると
うずくまってる人発見。
気分でも悪くしたのかと思って近づいてみると
「オ~マイガッ!」
肩がはずれてる!
厳密には、はずれかけてる状態。
ちょっとマズイかな?
とりあえず、会場の外へ。
話を聞いてみると、たまにやってしまうとのこと。
けっこう落ち着いてらっしゃる様子なので
「そんじゃ、こうやって、ああして」とか
やりかけた最中に、カクン!ってアッサリ元に戻った!!
あぁ、やれやれ。
ちゃんと対処できてよかった~。
思いがけないハプニングはあったけど、無事にレッスン終了。
ステージ練習用の部屋に戻り、
昨日の反省もふまえつつ、出来る範囲のリハーサルを。
着替えを済ませ、準備を整え、円陣を組み
道子先生の話が盛り上がったところで
ヨ~リ~が絶妙なタイミングで部屋に戻ってくる!
いないことに気がつかなかった我々がいけないんだけど
最高に笑えるタイミングで、
おかげで気合いも入り、気持ちも和らいだ。
昨日ほどではないけど、
ドキドキしてることには変わりはない!
それでも、舞台裏の写真とかを撮ってる内に
いくらかはリラックス。
そして、出番。
今日こそは…。
思ってたけど、やっぱりいくつかのミスをしてしまった。
チクショ~!
でも、全部が終わってしまったら
あの場所に立っていられたって事
すっごいメンバー達と一緒にやれたって事が嬉しくて
とにかく気分は爽快だった。
少し空き時間が出来たので
ステージ衣装を提供してくださった『chacott』さんに
ご挨拶・兼・記念撮影。
少しすると、ステージで
トシさん&名古屋のマサさんによるアヌサラのデモ。
このコンビのデモはスタジオヨギーの4周年記念パーティでも見たけど
とにかく唖然とさせられることばかり!
「え!」とか「なに!」とか「う~ん」とか驚きの連続。
とにかく凄すぎる!
写真撮りたかったけど、少し前にトラブルで使えなくなってしまった。
帰宅して、ふと、もしかしたらと思い
充電してみたら…単なるバッテリー切れだった。
それにしても、レンズ出したまんまでフリーズするなよな!
片付け、撤収作業とかをやって
一旦、BMYスタジオへ。
ここで、道子先生をねぎらう会がおこなわれるのだ~。
少し遅れて到着すると
ステージを見ていただいた方々からお褒めの言葉!
いや~、照れますなぁ~。
少しの時間、お話しをして、
お疲れの道子先生、ユキヨさんを残し、
カオさんと一緒に横浜ランドマーク5Fの『餉餉』へ。
『調和』のメンバーとの打ち上げが待っているのだ。
お店に着いてみると
あれれ?みんなが意外に静か?
てっきり始めてると思ってたら、我々を待っててくれたのだ。
スマンスマンって感じで、早速乾杯!
昨日・今日のステージの話から
そもそもどうやって、今回参加することになったかとか
いろ~んなブッチャケ話をしてる内に
ビッグサプライズ!!
やられた~!
不覚にもマジで…う~ん、涙出てしまった。
本当に本当にありがとう。
思い返せば、6月に道子先生から話を聞いて
何人かの方々に話を打診してみて
最初から都合の着かなかった方もいたり
途中で都合が悪くなってしまった方もいたりしたけど
二つ返事で快諾してくれた方や
ご自分の友達を紹介してくれた方もいらした。
繋がりって、調和って、本当に大切で温かいものだ。
そう思えた、今年のヨガフェスだった。
ん・ん・んんん・ん・ん…ん~~???
げ、寝ぼけてる場合じゃないや!
用事を頼まれダッシュでパシフィコへ。
今日もマクドで買ったコーヒー飲みつつ、すたこらさ。
会場に到着して、荷物を持って…
あれ?どこに行けばいいんだっけ?
場所の確認をしてなかったのに気がついたときに
親分…いや、道子組長発見。
一緒に会場まで行って荷物を置いて
またまたダッシュで9時からの「ヨーガスートラと瞑想」を受講。
初めて受講する伊藤雅之先生。
名前だけは何度か聞いたことあるけど
すごく噛み砕いた説明がとても分かりやすかった。
いつか、ワークショップとかあったら
また是非とも受講してみたいなぁ。
10:30からの道子先生のアシスタントのために
少しだけ早めに退出させていただき、
峯岸流ビンヤサフロー・ジェンベコラボ・ヨガへ。
…アシスタントはいいけど
どんな事やるんだろう?
そもそもジェンベってナンだ?
ふ~ん、アフリカの太鼓なんだってさ。
何をどうアシストするんじゃい?
などと思いつつ、
ひとまず入場の際の交通整理なんぞをやってるうちに、
『調和』のメンバーも入場。
ひそかに想像。
「きっとあの集団のところは熱くなるな」
レッスンが始まると、想像は的中。
でも熱いのは会場全体だった。
しっかりガッツリ動く、いつもの峯岸スタイル…、
いや違う。
いつもに比べると60~70%ぐらいかな?
さすがに人数が多いのと、初心者の方もいらっしゃるから
だいぶ抑えめみたいだな…などと思っていると
うずくまってる人発見。
気分でも悪くしたのかと思って近づいてみると
「オ~マイガッ!」
肩がはずれてる!
厳密には、はずれかけてる状態。
ちょっとマズイかな?
とりあえず、会場の外へ。
話を聞いてみると、たまにやってしまうとのこと。
けっこう落ち着いてらっしゃる様子なので
「そんじゃ、こうやって、ああして」とか
やりかけた最中に、カクン!ってアッサリ元に戻った!!
あぁ、やれやれ。
ちゃんと対処できてよかった~。
思いがけないハプニングはあったけど、無事にレッスン終了。
ステージ練習用の部屋に戻り、
昨日の反省もふまえつつ、出来る範囲のリハーサルを。
着替えを済ませ、準備を整え、円陣を組み
道子先生の話が盛り上がったところで
ヨ~リ~が絶妙なタイミングで部屋に戻ってくる!
いないことに気がつかなかった我々がいけないんだけど
最高に笑えるタイミングで、
おかげで気合いも入り、気持ちも和らいだ。
昨日ほどではないけど、
ドキドキしてることには変わりはない!
それでも、舞台裏の写真とかを撮ってる内に
いくらかはリラックス。
そして、出番。
今日こそは…。
思ってたけど、やっぱりいくつかのミスをしてしまった。
チクショ~!
でも、全部が終わってしまったら
あの場所に立っていられたって事
すっごいメンバー達と一緒にやれたって事が嬉しくて
とにかく気分は爽快だった。
少し空き時間が出来たので
ステージ衣装を提供してくださった『chacott』さんに
ご挨拶・兼・記念撮影。
少しすると、ステージで
トシさん&名古屋のマサさんによるアヌサラのデモ。
このコンビのデモはスタジオヨギーの4周年記念パーティでも見たけど
とにかく唖然とさせられることばかり!
「え!」とか「なに!」とか「う~ん」とか驚きの連続。
とにかく凄すぎる!
写真撮りたかったけど、少し前にトラブルで使えなくなってしまった。
帰宅して、ふと、もしかしたらと思い
充電してみたら…単なるバッテリー切れだった。
それにしても、レンズ出したまんまでフリーズするなよな!
片付け、撤収作業とかをやって
一旦、BMYスタジオへ。
ここで、道子先生をねぎらう会がおこなわれるのだ~。
少し遅れて到着すると
ステージを見ていただいた方々からお褒めの言葉!
いや~、照れますなぁ~。
少しの時間、お話しをして、
お疲れの道子先生、ユキヨさんを残し、
カオさんと一緒に横浜ランドマーク5Fの『餉餉』へ。
『調和』のメンバーとの打ち上げが待っているのだ。
お店に着いてみると
あれれ?みんなが意外に静か?
てっきり始めてると思ってたら、我々を待っててくれたのだ。
スマンスマンって感じで、早速乾杯!
昨日・今日のステージの話から
そもそもどうやって、今回参加することになったかとか
いろ~んなブッチャケ話をしてる内に
ビッグサプライズ!!
やられた~!
不覚にもマジで…う~ん、涙出てしまった。
本当に本当にありがとう。
思い返せば、6月に道子先生から話を聞いて
何人かの方々に話を打診してみて
最初から都合の着かなかった方もいたり
途中で都合が悪くなってしまった方もいたりしたけど
二つ返事で快諾してくれた方や
ご自分の友達を紹介してくれた方もいらした。
繋がりって、調和って、本当に大切で温かいものだ。
そう思えた、今年のヨガフェスだった。