最近、
実習指導をしていて思うこと…


なんだか…
直接的ケアが出来なくて…
悶々と葛藤しておる自分がいる…えー


教員生活を8年もして来たのに…
2年半、臨床に戻ってたから…か
自然と身体と口が動いてしまう自分…キョロキョロ


私は
A◯◯大学に所属し、
そこの学生をB◯◯病院に連れて行く!
附属病院でもなく…

実習場所🏥を
お借りしている…立場‼︎


学生の学びを
スムーズに環境調整をする
のが主な教員の役割!!!


今までの私の経験上、
臨床指導者が忙しかったら

学生が学べるようにと
教員がケアに回ることもあったのです‼︎


月日も経ち…
所属する大学が違い…
実習する場所が違えば…
色々変わるのですね!


ケアの責任の所在は何処に⁈
という問題回避のため


限られた環境下での
学びで充分だとする今…


私は欲張りなんだろうか?


以前は病院と相談上
沢山のケアをさせて頂いてました!



『知足安分』
という言葉が浮かびます…チュー


立場をわきまえて
欲をかかない…
置かれてる境遇に満足する



色んな葛藤がある中…
自分が出来るからといって
やるのではなく…


今…わたしには
抑える・我慢する自分‼︎ 
自制 もしくは コントロール❗️
が課題なのかなと
気づかせてもらいましたひらめき電球


残り2ヶ月…
がんばりまーす!!



最後まで読んでくださり、ありがとうございます🤗