皆様アロハ❗️

働くママは、ほとんどがお子様を保育園に入れていらっしゃると思います。私も1歳児の時は保育園に週3回預けていました。フルタイムで行かせる枠が開かなかったのと、フルタイムだとかなり高額でした。フルタイムで正式に預ける場合は、やはり0歳の赤ちゃんからというのが主流のようです。

2歳位まで授乳をして育てたいママには難しいですね。


息子は保育園の非定型の後、幼稚園の付属で2歳児のコースがあったので、受験をして、幼稚園附属から、そのまま幼稚園に持ち上がり今は年中さんです。


私は夫の扶養から外れて、自営で仕事をしているため、フルタイムで働いているママ、2号に認定されていて、幼稚園の無償化とは別に5時15分までの延長保育も少し補助を受けることができます。


幼稚園のお月謝とは別に、延長保育内で月に15,000円です。そこから息子が出席した1日を450円と計算し、出席日数分を市が補助してくれます。


補助額はこんな感じ⬇️


補助していただけるのはありがたいのですが、3ヶ月毎にめんどくさい書類を手書きで🤣

名前だったり、銀行の情報は同じなので、そのまま記憶してくれていたらいいのに手書きなので毎回書き直しです🤣


保育園だとそもそも管轄が違うので、このような作業はなく、延長保育代も無償化。保育園は3歳からはほぼ無料で行くことができます。

0歳から2歳までは、親の所得によって保育料が変わるため、安い場合だと数千円高いと70,000円位かかる世帯もあります。でも3歳からはほぼ無料になると思えば先に投資するという感じでしょうか。


幼稚園は補助額が月額2.5万円と決まっているので、幼稚園の学費からその額を差し引いた額が親の手出し分となります。バス代や給食代は補助の対象になりません。


幼稚園は、教育的なことをたくさんしてくれて、保育園はデイケアのようなのびのびした感じですかね。最近は働くママの需要に応え保育園でもいろいろな習い事をさせてくれるところもあるようです。別料金らしいですけど。


保育園か、幼稚園か?は親の仕事スタイルやどんな保育や教育を受けさせたいかによって決めることだと思います。フルタイムで会社勤めの人は保育園の方が働き安い思います。幼稚園は創立記念日で休みがあったり、運動会の振替休日等、不意打ちで休みがありすぎますので。


結局小学校に行けば私立公立はありますが、保育園に行っても、幼稚園に行っても、そんなに差は無いのかなと思います。


1番大切なのは、子供がその環境で幸せかどうか:-)かどうかですラブ


これから保育園にしようか幼稚園にしようか仕事しようか迷っている方は少しでも参考になればと思います。