私たちの体は一番外側にある
いわゆる 「入れ物」。
呼吸はその入れ物より内側の層にあって、
目に見えず、より心と近い場所にあります。
呼吸を自分で調整することで、
悩み事から解放され、よりハッピー体質になれます!!
さまざまな刺激や、いろんなストレスを抱えて眠れない、眠りにつきにくい方は、
ぜひ、呼吸法を学んでほしいです。
呼吸は 自律神経の影響を受けています。
交感神経優位の場合、眠りにつきにくくなるだけでなく、
病気を引き起こしやすくなり、
逆に副交感神経が優位の場合は、自然に眠りにはいることができ、
免疫力は高まり、体は疲労回復にむかいます。
呼吸法によって、副交感神経が優位になり、心と体の不調が改善していきます。
息を吐くと、![]()
ほっ
として、気が楽になり、
気が晴れ晴れして、
心もからだもゆるんで、くつろぎますが、
息を吸うと、
集中力が高まり、![]()
気力が満ち、
体は緊張します。
●眠れない時は腹式呼吸を●
眠れない自慢の生徒さんたちを次々に眠りに落としていった(笑)
腹式呼吸を紹介します。
1.椅子に座ったままでも、仰向けになっても構いません。
(よくわからない人は、あおむけになった方がわかりやすいみたいです。)
なかなか寝付けない方は、布団の上で横になった状態で
寝る前に行うと、良いと思います。
へその下、約1センチあたりを意識しながら、
口を閉じて、鼻で、できるだけゆっくり、吸ったり、吐いたり繰り返します。
2.おへそを奥の方へ引き入れるように、細く長く息を吐いていきます。
吐ききったら、おなかをゆるめます。
息が、勝手に すっ と入ってきます。
これを繰り返します。
吐き続ける、ということはできませんよね?
吸い気は意識しなくても、勝手に入ってきますから、
吐く息に意識をむけましょう。
これを気づいたら、いつでも行います。
・・・・
というと、やらないのが人間なので、(笑)
1日1時間、10分の細切れ時間でも良いので
毎日行ってください。
繰り返すほど、体に染み込んでいきます。
1か月続けられたら、
リラックス体質に変わってきてるはず。
ぜひ、続けてくださいね。
ヨガの呼吸法をもっと学びたい方は、こちらにどうぞ。
5月29日(日)名古屋開催です。
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
※修了者にはナマステ・ヨガ・アカデミーより修了書が授
