阿波は「波の始まり」を意味している
 徳島県南部には、旧富岡町など12カ町村が合併してできた、阿南市があります。阿南市という文字から、阿波の南にある市ということがわかります。阿波は、713〈和銅6〉年以降に「粟国」から「阿波国」に文字が変わり、粟がたくさん取れたことから粟国と呼ばれていました。では、阿波は、何を意味して「阿波」という文字をあてたのでしょうか?
 徳島県庁の広報や観光用地図には、阿波という音に英語の「OUR(わたしたちの)」をあてて「0UR徳島」などとシャレています。古代のお役人は、どのような思いで『阿波』という文字を当てたのでしょう?
 「阿波」の「阿」の字は、物事の始まりを示す重要な文字です。言葉の始まりは、「あ・A」で、神社、仏閣にある「こま犬」や「仁王像」が表す、阿吽(あうん)〈最初と最後〉の「阿」です。口を開けた方が「阿」で始まりを表し、吐(は)く息のことです。ですから、阿波の文字は「波が、始まったところ」を意味しています。では「何の波」でしょうか。そのことは、古事記などの古い書物が「日本の文化は、阿波から広がった」と明確に伝えてくれています。けれども、古くから阿波の意味を知らずに「阿波、阿波」と使い続けてきました。
阿波という文字は、阿波から日本文化の波が始まったことを示していたのです。では実際に、古事記は阿波のことをどのように伝えているのでしようか?『日本文化は阿波から始まった』と言うと「そんなバカな」と思うでしょう。
 「間違っている」と言っても「古事記」にそう書いてあるのですから仕方がありません。しかし、なぜ、それがわからなくなってしまったのでしょうか。実は阿波国という以前の国名が「イの国、あるいはイツの国」と呼ばれていたことを、阿波に住んでいる人でさえ忘れてしまい、わからなくなってしまったことに原因があるのです。先に、粟国から阿波国に変わったと書きましたが、阿波が「イ・イツの国」であったことは、古事記・日本書紀などの古い文献や日本各地に残るわずかな痕跡が、それを物語っています。阿波に住む人なら少し説明を聞けば、阿波が「イの国」であったことがすぐ理解できるはずです。国生みの最初は淡路島ができ、その次に伊予(いよ)の二名島(ふたなじま)ができました。「伊予の二名島」とは四国のことです。古い時代は、四国とは呼ばず「伊予の二名島」と呼んでいました。現在の地名で感覚でとらえると「伊予」というと、愛媛県と思ってしまいますが、「伊予の二名島」とは、愛媛県のことではありません。
 ほとんどの研究者は、この「国生み」の箇所を重要視せず「伊予の二名島」を正しく解釈しないで、古事記を読み進めているため、そのあとに出てくる出雲・日向を、島根県や宮崎県であるかのごとく間違えて解釈しています。このため、その後の日本の歴史の解釈が間違ってしまいました。
 阿波が「イの国」だったことに、気が付かなかったことがすべての原因であり、阿波が「イの国」であったことを理解することにより、それをキーワードとして古事記の話は生き生きとよみがえり、日本の歴史と現代の社会が正しく見えてくるのです。そのためにも、古事記の伝える「伊予の二名島」を正確に解釈しなくてはなりません。では、「伊予のニ名島」とは、どういう意味で、また、なぜ阿波が「イの国」になるのでしょうか?

 

 

 


阿波古事記研究会 活動記録 2007

平成19年 (2007)
4月30日(月)
阿南市見能林町柏野 賀志波比売神社
天照大御神生誕地祭 看板・石碑 設営除幕式
参加者 約1200名(奈良 天香具山神社 橘宮司 他)
奉納 阿波踊り 天の渦女連
五色五石の餅投げ 福札(まんじゅう引換券)



記念誌「天照大御神様が徳島県阿南市
見能林町でお生まれになった。」(300円)

天照大御神饅頭
【看板】
延喜式内社 賀志波比売神社 阿南市見能林町柏野
竺紫の日向の橘の小門の阿波岐原
天照大御神ご生誕地  最東端の地

 日本最古の歴史書「古事記」に
 『夫婦神の伊邪那岐命と伊邪那美命は、高天原から降りて来られ国生みをはじめられた。その途中で亡くなった伊邪那美命に会うため、伊邪那岐命は、黄泉の国に行った。「見てはいけない」と言われた伊邪那美命の屍体を見たため追われた。黄泉の国を逃げ出した後、伊邪那岐命は「竺紫の日向の橘の小門の阿波岐原」で禊ぎ祓いをすると、天照大御神と月読命と須佐之男命が生まれた。この時、伊邪那岐大神は「天照大御神と月読命は高天原を治めよ。須佐之男命は海原を治めよ。」と命じた。』
と記されています。

 「竺紫の日向の橘の小門の阿波岐原」と祓詞でも奏上される「竺紫」とは、「尽きる」で、「日向」は、ひむか・ひむかし・ひんがし・ひがしと変化した言葉です。つまり「竺紫の日向」とは「東に尽きた地」という意味です。
 神武天皇が奈良へ行く前の最東端の地は、橘湾に面した阿南市見能林町青木・柏野地域にあたります。ここが『天照大御神の生誕の地』です。
 賀志波比売大神の神名は「古事記」等に書かれていませんが、伊邪那岐命がこの地で禊ぎ祓いをして天照大御神が生まれたと「古事記」に記されていることから、天照大御神の幼名は賀志波比売大神であったと考えられます。光輝く天照大御神と月読命は、高天原(神山町)へ巫女として送られました。
 賀志波比売神社は、平安時代(九二七年)に完成した延喜式神名帳の中に記録された三一三二座の由緒ある延喜式内社の一社です。現在、賀志波比売大神は津峰山頂にある津峯神社に奉斎されています。
 御神紋は八角形(三方)です。神様に御供えする際に使われる「三方」は、古くは柏の葉(ひらで)が用いられ、現在も皇室では使用されております。また、「柏」は「柏手を打つ」というように神事と深い関わりをもっているのです。
 天照大御神の平和の光を世界の隅々まで阿南市から広げましょう。