野間神社に伝わるお祓具(はらえぐ)の中に十種神宝(とくさのかんだから)に関するものがあります。(下図)

 

これを、榊の小枝につけて祓うのですが、
この、祓具は、誰が、いつごろ始めたものでしょうか。

それを解く鍵は、「先代旧事本紀」という本に書いてあります。


すなわち、饒速日命が、天下る時に、持ち携えてきた宝物である、と。


この祝詞が、奈良県の石上神宮に伝わっております。(下)

 

 

つまりは、死にかけている人でも生き返る宝ものである、というのです。

当神社には、「ひふみ祝詞」の色紙も
見つかっております。

一体、どのような経緯で持ち込まれたのでしょうか。

それは、当時の大和朝廷の政策と関連しているように思われます。