先日息子が分かったようなことを…

分かると楽しいもんや。自分からやりたくなる。

私と同じことを思うとか似てるとこあったわ🤭

私も強くそう思う。やらないと!って恐怖、不安で学ぶことは、まあ義務教育で習うことは結構大人になってから使うからある程度やっといた方が良いと私は思うけど、40過ぎて不安で学ぶこと、私にこれから先絶対必要ない。楽しくて学ぶことだけします🧡と、自分の意見を主張してみた。そこは今日はどうでもいいねんけど…

さて、息子。

夏休みの宿題、もうそれはそれはチンタラやってまして、間に塾はあるし、いとこ来たり、友達来たり、何かと遊ぶのにとにかく忙しく…

でも、後社会の歴史新聞と理科の自由研究だけとなりました。

いや、だけって、一番残したらあかんやつ残してるやんゲッソリははー

でも、ここでサクッとやらせる方法を考えるのが私の得意技。私は息子を乗せるのがまあまあうまいのです。めっちゃ、はうまくない。しかしまあまあ間に合うくらいには乗せられる。

楽しいことにすればいい。実は私も高校生までこういう自分でタイトル考えて良い宿題は、好きにやって提出してきた。古文の宿題にM.C.ハマーとか出して間違ってはいない使い方だけに先生怒らずにひきつってたけど時代、時代

ってことで、歴史新聞はアメコミ、マーベルの生みの親スタン・リーのことを書くことに。大好き、大尊敬のスタン・リーのことは頼まなくても書く子やから簡単。新聞の中にアメコミ描けばいいし。

偉人、て生きてる人あかんの違うか?と言うので調べたら、亡くなってから偉人と言われたゴッホとか坂本龍馬のような人もいるけど、故人だけが対象ではない、と書いてあるのを見せたら、納得した様子。

理科の方もね、そんな感じで普通は選ばれないお題で楽しいやつにする予定です。

楽しく学ぶ、ことで全ての時間が楽しい🧡に近づく。