おはようございますニコニコ

昨日は、あるフィットネスクラブの契約更改に関わる必須参加のセミナーに午後から行っておりました。

見知らぬ方とのディスカッション、、

こういう集まり、

行く前は非常に面倒くさく思うし、ドキドキもする。儲からないしね

案の定、知ってる人はほぼいない状況でした。

しかしこのクラブ、うすうす感じてたけど、今まで行った中でかなり良いところだと思う。

もちろん知らない部分はまだ多々あるのだけど、社員に近いフリーインストラクターのエキスパートを挟んで、会社と私達インストラクターの目指す方向を同じくしていこう、という姿勢が空振りではない。

的を得ている。

これは、間に挟まるフリーインストラクターのエキスパートのレベルが人間的に高いから、という気がする。

どっちにも偏らないエキスパート(って勝手に言ってるけど、アドバイザーと呼ぶのかな?)の立ち位置って難しいと思う。

しかも、ここのエキスパート(まだ言う)良い子じゃない。そこが私にとって大きく魅力的ドキドキ

10とか20代前半の頃、どこに雇われてる、なんて自覚はすごく低くて、自分のレッスンの充実がほとんど全てだった。

しかし今は私も年を取り、お客様がレッスンを含めそこに来ることが快適か、が非常に気になるようになった。

しかし同時に、それもあるけど、なんて言うか、フリーインストラクターである以上、ただの良い子ちゃんレッスンではギャラ泥棒やと思うから、ただの真面目ではダメとも思っている。

唯一無二のレッスンでありつつ、ルールに沿う。

なんて言うか、エキスパートのレッスンは、全員のを見ていないけど、きっとそのラインではないかと思う。

マニュアルに沿って、ここまで充実出来るのか目って言うような。創造力が極めて低いインストラクターはルールを守らずに、一部の生徒さんを熱狂させて自分てすごい、てなる。それは未熟すぎる。

エキスパートは、レッスンを含め前後の生徒さんとのコミュニケーションなんかも、絶妙なんやないかと思う。

技術はインストラクターである以上、高い低いはあれど、あって当たり前。

人間性というのは、それは才能なんやろうか?

10年はまだ若い。20年はたまた30年、インストラクターやってる人、多いんやけど、人間性に惹かれる人は残念ながら少ない。

私も20年級ですが、ガッカリレベルかもしれない

でも、20年やってると、見る目は育ってるねんなぁぁぁぁぁ

何か色々書いたけど、エキスパートの存在は本当に嬉しいキラキラいてくれて、ありがとうございますラブラブ

学ぶ意欲がまた湧きましたニコニコ