
Mark Whitwell: Heart of Yoga
http://www.facebook.com/yogaofheart
Krishnamacharya’s scholarly description of the Teacher’s role, identity and function would make it impossible for teachers to become focused on their celebrity or their own power. The teacher according to our teacher Krishnamacharya has only one interest, to empower his or her student. When I say “our,” I mean all who are interested in modern day styles of Yoga in the West because he is the teacher of all our teachers. He said, it is the students power the teacher interested in, not his own. So this whole identity and structure of the powerful teacher cannot arise, or therefore fall, as we see in the Anusara example. Krishnamacharya’s own words, “one who calls himself a Guru is not a Guru. One who calls himself a Yogi is not a Yogi” makes this pretty clear. This system of idealizing a teacher or a linear system of some future attainment in body performance, meditation, spiritual or philosophical perfection simply does not work. And is the problem itself, which denies each person’s inherent perfection as Life. Yoga is each person’s direct participation in the extreme intelligence of Life already given. It is the teacher’s role to see that each student can actually do that. The precise way that Krishnamacharya taught asana as union of opposites, of inhalation and exhalation in the natural polarity of strength that is receiving must be given now. As well as to the students of celebrity systems, brands and styles, so that the public can go beyond the naïve yoga experiments in the West. As William Broad stated in his book The Science of Yoga, Yoga can stay in its infancy in the West or grow up. It is my earnest request that Yoga Journal and other influential people who speak for Yoga take up at this formal position. That the principles of the teacher Krishnamacharya, the source of modern day Yoga can now be given and placed into the systems of asana that have been popularized. This makes each person’s Yoga entirely their own, efficient, powerful and safe.
It is very easy to do this and it is a curious question as to why it has not happened before now. Iyengar Yoga and all that derivatives of his work, such as Anusara all arose from Krishnamacharya’s life and teaching, so it must be easy now to include the full spectrum of Yoga practice into them. Also into Pathabi Jois’s work and derivatives of. After William Broad’s book and the downfall of Anusara as a celebrity belief system, of teacher and technic, the broad public is legitimately questioning even the validity of yoga. We are undergoing a major review both within the Yoga community and beyond. It is not good enough to defend the partial systems that have been branded and merchandized, but to see the bigger picture, honor the early experiments, but now be open and “grown up” to modify these systems.
The principles of the modification are these:
1. Make the breath the central feature and purpose of the asana.
2. Sequence the asana to individual needs where the breath is the gage and action of the movement.
3. Let the breath initiate and end the movement.
4. Allow the strength of the asana to receive the inhalation.
4. In stationary asana allow the breath to remain the central focus.
5. Allow the asana to create bandha in the four part breathing cycle (the intelligent cooperation of muscle groups in the polarity of strength receiving).
6. Each day, asana allows for pranayama and pranayama allows for meditation as a seamless process. Meditation arises as siddhi or natural result of asana pranayama and cannot be willfully practiced.
1. Make the breath the central feature and purpose of the asana.
2. Sequence the asana to individual needs where the breath is the gage and action of the movement.
3. Let the breath initiate and end the movement.
4. Allow the strength of the asana to receive the inhalation.
4. In stationary asana allow the breath to remain the central focus.
5. Allow the asana to create bandha in the four part breathing cycle (the intelligent cooperation of muscle groups in the polarity of strength receiving).
6. Each day, asana allows for pranayama and pranayama allows for meditation as a seamless process. Meditation arises as siddhi or natural result of asana pranayama and cannot be willfully practiced.
訳)
クリシュナマチャリア氏の指導者の役割に関する学術的記述である、
アイデンティティ アンド ファンクションなら、
指導者たちの興味を、彼らの名声や、自分の力に向けさせなかったことでしょう。
「私たちの」指導者であるクリシュナマチャリア氏に習う指導者は、
自分たちの生徒を勇気付けることだけに興味をもちます。
ここで言う「私たちの」とは、西洋の現代的なスタイルのヨガに興味をもつすべての人のことです。
なぜなら、クリシュナマチャリア氏はすべての現代的なスタイルの指導者の指導者だからです。
クリシュナマチャリア氏は言っていました。
指導者が興味をもつのは、生徒の力であり、指導者自身の力にではない。
アイデンティティ アンド ファンクションなら、
指導者たちの興味を、彼らの名声や、自分の力に向けさせなかったことでしょう。
「私たちの」指導者であるクリシュナマチャリア氏に習う指導者は、
自分たちの生徒を勇気付けることだけに興味をもちます。
ここで言う「私たちの」とは、西洋の現代的なスタイルのヨガに興味をもつすべての人のことです。
なぜなら、クリシュナマチャリア氏はすべての現代的なスタイルの指導者の指導者だからです。
クリシュナマチャリア氏は言っていました。
指導者が興味をもつのは、生徒の力であり、指導者自身の力にではない。
だから、アヌサラヨガの例のような、強力な指導者の個性や組織は決して成り立たないし、
壊れるのです。
クリシュナマチャリア氏自身の、
「自分をグルだという人は、グルではない。自分をヨギだという人は、ヨギではない」
という言葉が、このことを明らかにしています。
指導者を理想化するシステムや、カラダの能力や瞑想や、
精神的神秘的な完成にあたかも導いてくれるようなシステムは、機能しません。
そして、そういったシステムこそが、
人がそれぞれ生まれながらにもつ生命としての完璧さを否定する問題そのものなのです。
ヨガとは、
それぞれの人が、生命としてすでに与えられている驚異的な知性に直接ふれることです。
それぞれの生徒が、生命にふれているかどうかを良く見ていることが、
指導者の役割です。
クリシュナマチャリア氏は、アサナを、
お互いに反対のものがいっしょになること、
いつも受け取っている吸う息と吐く息という自然な、相反するものとしての力強さ
として教えました。
今こそそれが与えられるべきです。
社会が、西洋のこの初期のヨガの試練をクリアできるように、
名声を得ているシステムや、ブランドやスタイルのヨガの生徒にも同様に与えられるべきです。
ウィリアム・ブロード氏が著書、サイエンス オブ ヨガで言っているように、
ヨガは西洋で成長期にありますし、成長できます。
これは、私の真剣なお願いです。
ヨガジャーナルやヨガについて語る影響力のある人は、
どうか以下のような正式なヨガのありかたを話題にして下さい。
その正式なあり方とは、
クリシュナマチャリア氏が教えた原則であり、
現代のヨガもその恩恵をうけることができ、
世の中に知れ渡っているアサナのシステムにも取り入れられるものです。
この原則によってそれぞれの人のヨガが、完全にその人自身のものとして、
無駄がなく、力強く、安全なものとなります。
これは、とても簡単なことで、
なぜ今までそうしなかったのか不思議に思うことでしょう。
アイアンガー氏と、アヌサラヨガのような、それに関わるすべてのアイアンガー氏の業績、
それらのすべてがクリシュナマチャリア氏の生涯と教えから成り立っているように、
この原則を、今、ヨガに関わるあらゆることに当てはめることは難しいことではないはずです。
パタビジョイス氏の業績やそれに関わることについても同じです。
ウィリアム・ブロード氏の本と、
有名人に信奉するシステムとしてのアヌサラの、指導者とテクニックの転落の後、
世の中は、ヨガが果たしてよい効果をもっているのか疑問をもつようにさえなりました。
私たちは、ヨガのコミュニティーとそれを取り巻く世の中からの批判にさらされています。
ブランド化され、商品化された不完全なシステムを守ることは決して良いことではありません。
しかし、広い視野で考えれば、この初期の試練を受け入れ、
そこから、開かれた、「成長した」状態へとそれらのシステムを変えてけばよいのではないでしょうか。
その不完全なシステムを変えるための原則は以下のとおりです。
1.アサナの1番大切な部分と目的を、呼吸にすること。
2.アサナのシークエンスを、それぞれの生徒に合わせて徐々に深まるように組み立てること。
3.呼吸が始まってから動き、呼吸が終わる前に動きが終わるようにすること。
4.アサナを強めるのは、吸う息を受け入れられる(安定している)ところまでにすること。
4.安定して、無理なくアサナを行えば、呼吸を中心への集中にとどめます。
5.アサナを4箇所の呼吸のサイクルにバンダが生まれるのを味わいながら行うこと。
(強さを受け入れるという相反する関係における筋組織の知的な協力関係のこと)
6.日々の状態に合わせて、
アサナは呼吸のために、呼吸は瞑想のために、といったように継ぎ目のない一連の流れにすること。
瞑想は、贈り物として、または、アサナとプラーナヤーマの自然な成果として起こります。
瞑想することだけ練習することはできません。
私見)
マーク・ウィットウェルの人を想う熱意にただただ胸が熱くなるばかりです。
この「親切な友人」の気持ちが世の中にもっと伝わりますように。
マーク・ウィットウェルの人を想う熱意にただただ胸が熱くなるばかりです。
この「親切な友人」の気持ちが世の中にもっと伝わりますように。
yohsuke