オーストラリアでヨガ講師をしているはるかです。

 

以前、エシカルなヨガウェアについて少し記事にしました。

今日はその続き。

 


 

”アヒムサ=非暴力”

 

というのは、

 

今やヨガをやる人なら誰でも知っている単語で、

 

 

 

それを表面的な部分でプラクティスするのは、

 

結構意識できているかもしれない。

 

 

 

私もそうです。

 

 

実際にアヒムサを遂行できているか、と問われたら、

 

それは別問題なのだけど、

 

 

 

アヒムサを実行できるようコレとコレは気をつけなきゃ!みたいな意識は、

 

大体が物事の表面的な部分。

 

 

 

 

さらに、

 

物事の裏で起きている ”ヒムサ” を

 

なるべく減らそうというプラクティスは、

 

 

もっともっと難しいです。。。

 

 

 

 

自分の五感が届く範囲の外側に、

 

大きくビジョンを広げて

 

物事を捉えたとき、

 

 

 

ヒムサ=暴力って、

 

実はたくさん起きているんだと思うなー。

 

 

 

だから常に、

 

大きなビジョンを持つ練習をしていたい。

 

 

image

 

 

 

例えば、

 

キャンプに行って、(The ダーウィンの例ですけど笑)

 

 

 

 

野生動物同士の争いが起きて、

 

1匹(1頭)が大量出血して倒れていたとき、

 

 

アニマルレスキューを呼ぶのが正解だとは私は思わない。

 

 

 

 

 

私はその場を立ち去ります。

 

 

 

 

 

そこで苦しんでいる命を見捨てることは、

 

ヒムサ(暴力)だろうか。

 

 

 

 

でも一歩下がって大きなビジョンで見ると、

 

彼らは自然の摂理に倣って生きているし、

 

 

 

ケガした1匹の真上で、

 

大空をトンビやタカが、

 

今か今かと待ち構えて大きく旋回しているのを見ると、

 

 

 

自然界での死は新たな循環のスタート地点であり、

 

人間のエゴで

 

そのサイクルの邪魔をしてはいけないのだと思わされます。

 

 

 

image

 

 

 

ああ生きるということのサイクルは美しいなあって。

 

 

 

 

そこにエゴで人間の手を加えてしまうことこそ、

 

ヒムサ(暴力)なのではないか、なんて思ったり。

 

 

 

答えは分からないけど。。。

 

 

 

 

そんな感じで、

 

自分の五感が届く目の前のことだけを切り取って、

 

アヒムサ、ヒムサを判断してはいけないなと思うんだよね。

 

 

image

 

 

今や巷には、

 

可愛いオシャレなヨガウェアが溢れているけれど、

 

 

 

大好きな友人に誕生日ギフトでウェアをプレゼント!

 

 

 

 

友達は喜んでくれたけど、

 

そのウェアの製造過程でものすごく多くのものが犠牲になっている

 

なんて可能性もある訳で。

 

 

 

無知がゆえのヒムサ。

 

 

 

こういうの、

 

私はプラクティスしていこうって最近思った。

 

 

 

 

私も年々、考えや、気づくところが変化しているので、

 

昔のブログはまた違うことを書いている部分もあるけれど、

 

それも自分のJourneyであることは間違いないので、

 

消したり書き直したりすることもないと思う。

 

 

 

 

私の今後の、ヨガウェア選びのモットー。

 

 

石油製品ではなく自然のマテリアルを選ぶ。

 

竹とか、オーガニックコットンとか、麻とか。

 

 

 

 

 

 

ほとんどのヨガウェアには、ポリエステル(石油系)が入っています。

 

 

 

地球がものすごくものすごーく長い間、

 

地中に閉じ込めていた石油を、

 

掘り起こして、

 

一瞬の利用のためにプラスチック製品を作っています。

 

 

 

 

どれだけの負担なのか、

 

私はまだまだ想像できるほど環境問題のことを分かってはいないけれど、

 

 

 

 

 

なんとなく、

 

ヤバイ!!!ってのは分かる。

 

 

 

 

これは昔にも書いたことがあるかもしれんけど、

 

The true cost

 

というドキュメンタリー

 

 

 

何度も何度も見返しました。

 

Netflixにもあると思う。

 

 

 

 

信じられないようなことが、

 

ファストファッション業界の裏で起きていることを伝えてくれます。

 

 

 

環境も、動物も、

 

そして発展途上国の人間も、

 

たくさんのものが犠牲になって、

 

成り立つ業界。

 

 

 

 

H&MやGUばかり買っていた昔の私だけれど、

 

 

今後は、環境にも他人にも動物にも、

 

そして自分の体にも優しいチョイスをしていくぞ。

 

 

 

 

まずは、買わないこと。

 

買うならば、環境や他の人間、動物に配慮したものにすること。

 

要らないものは誰かに譲ること。

 

心がけていきます。

 

 

 

 

実は、

 

オーストラリアのブランドの、

 

Indigo Luna

 
というところでヨガウェアを買ったんだけど、
 
自然素材でフェアトレード
 
発送方法や梱包もとてもよかった。
 
 
 
キャッサバ(いも)で出来た土に還る袋と、
 
コンポスト袋(生ごみを入れて土に埋めると、虫が食べてコンポストしてくれる)に入っていて、
 
無駄な段ボールやプラスチックの袋も使わず
 
 
きちんとした企業理念でビジネスしているんだなー、
 
素敵だなーと思った。
 
 
 
 
着心地も抜群にいいし、
 
色合いも自然の染物だから目に優しい。
 
丁寧にお手入れして長く着れるようにしよう。
 
 
 
 
それから、エシカルであることは、
 
発送先を選ぶことでもあると思う。
 
 
 
今や、どのヨガウェアブランドも、
 
商品を世界中に発送可能!としているけれど、
 
 
発送エネルギーがかかりすぎるのは、エコではないので、
 
 
私はオーストラリアのブランドを選びます。
 
 
 
そういうプラクティスが、ヨガ業界全体に広がったら素敵だなーなんて思いながら。
 
 
プラクティスは、
 
ヨガウェア選びから。
 
 
 
丁寧に。

 

 

 

 

 


▼ドネーション制バイリンガルクラス▼

今週は、Extendをテーマにやってるよ〜!

 

 

▼無料ヨガ英語講座▼

 

 

▼ドネーション制オンラインヨガスタジオ Facebookグループ▼

 

 

▼メルマガ/ヨガに寄り添う丁寧な暮らし方▼

 

 

▼日本語インスタやってます▼

 

 

▼英語インスタグラム▼