こちらインドのシヴァナンダヨガアシュラムでのレクチャーにて、

面白い話を聞きました。



アーサナのプラクティスをするホール。

サットサンガもここで行われます。





ふと考えさせられた話。

 

 

 

Western worldでは、(伝統的なヨガと対比させる時にこういう表現をよくします)

ヨガがフィットネスになっている傾向にありますが、


それを確信させるようなお話でした。

 

 

語り口調で(笑)先生の言っていたことを覚書。

 

 

 

ーーーーーー

 

西洋でヨガをしている人たちは、

アーサナのプラクティスがおわってからシャワーを浴びる。

 



それって、ヨガをフィットネス、エクササイズとして


行なっているからだよね?

 

 


ヨガを伝統的な本来の目的で練習するならば、


まず朝起きて部屋を出る前にシャワーを浴びて


身体を浄化する。

 


そしてアーサナやプラナヤマのプラクティスをするんだよ。

 

 


エクササイズでヨガを練習するのが悪いと言っている訳ではなくて、


実際アサナは体にとても良いんだから、


エクササイズ目的であれば


アーサナの後にシャワーを浴びるのはとても理に適っているね。

 



個人個人が、どんな目的でヨガを練習しているのか


はっきりさせたうえで練習したらいいと思うよ。

 

 

ーーーーーー

 

 

 

先生の語り口調は、現在のヨガ的トレンドを批判するようなものでは決してなく、

ジャッジのないサラリとした言い方だったんだけど、

私はすごく腑に落ちた。

 

 

私は汗かかないので練習後もシャワー浴びませんが、


朝起きてシャワー浴びてマットに乗る習慣もありません。

 



浴びたいときに浴びてます。

 

 

 


汗をかいたらやっぱりシャワー浴びたいけど、



大事なとこはそこじゃなくて、

 


シャワーで身体を綺麗にして、


そして、マットに乗る

 

っていうところなのかしらん。

 

 

それぞれにとって、アーサナが運動なのか、それとも儀式なのか、どうなのか。




 

うーん、今後の自分のルーティーンについて少し考えるきっかけになりました。

 

レクチャーの中の話としては、

めちゃさらっと流れた部分だったけど(笑)

 

 

でも自分が引っかかる部分

共感する部分

繋がれる部分

 



自分が惹かれる部分にアンテナ張って今後も勉強します!




 

 

▼無料ヨガ英語講座▼

 

 

▼メルマガ/ヨガに寄り添う丁寧な暮らし方▼

 

 

▼日本語インスタやってます▼

 

 

▼英語インスタグラム▼