以前あげた記事の、アップデート版をさらにアップデート!
西側の大学、Manipal Universityも下見に行くことにしました。
***********************
年末からインドに3ヶ月滞在する計画を、
自分の記録としてここにも残しておきます。
来年から受けるコースとして、
ヨーガ療法の修士課程、
もしくは、
ヨーガ療法のPost graduate Diploma
(学士号と修士号の中間かな??)
を考えています。
将来1年間、もしくは2年間、
パートタイムなら3年間か4年間、
コミットする大事なコース決め。。。
インターネットだけの情報では不安なので、
3ヶ月かけてしっかり下見をし、
それでコースを決定することにしました。
以前にもちょっと書きましたが、
他の大学の可能性も出てきたので、
下見候補のスクールをアップデートしておきます。
◆ S-vyasaヨーガ大学
- Master of Science in Yoga Therapy
◆ Yoga Vahini
- Post graduate Diploma in Yoga Therapy
◆ Tamiru Nadu Physical Educationf & Sports 大学
- Master of Science in Yoga
◆ Paramanand Yoga
- Diploma of Yoga therapy
◆ Barkatulla Vishwavidyalaya 大学
- Post Graduate Diploma of Yoga Therapy
◆ Dr Rammanohar 大学
- Master of Science in Yoga therapy
- Post Graduate Diploma of Yoga therapy
◆ Kaivalyadhama
- Post Graduate Diploma of Yoga Education
◆ Guru Kashi 大学
- Post Graduate Diploma in Yoga therapy
- Master of Science in Yoga therapy
◆ Lakulish Yoga 大学
- Master of Science in Yoga Therapy
- Master of Arts in Yoga
- Post Graduate Diploma in Yoga therapy
◆ Calicut 大学
- Master of Science in Yoga therapy
◆ Central University of Kerala
- Master of science in Yoga therapy
◆ Patanjali Yoga training
- Post graduate diploma in yoga therapy
- Master of Science in yoga therapy
◆ Manipal University
~ Master of science in yoga therapy
今回追加したManipalは、
2年間の修士課程。リンクはこちら
ただここ、他の大学と違って、
入学の基準にサイエンスの学士号もしくは同等の学士号を持っていること、
とあります。
私文系なんだけどなー。
病院が併設されていて、医療系分野にかなり力を入れている大学みたいなので、
高い基準が求められるのかもしれません。
科目も見てみたけど、病院実習もしっかりあって、
内容はとても良さげ!!!
何となく、S-vyasaの修士課程に行くのかなあと
思っていたんですが、
過去にそのコースを卒業した数人に
幸運にも話を聞くことができ、
その結果、
不安要素が浮上(笑)
ヨガの専門大学、ということで有名ですが、
(そして研究実績などはすごいようですが)
それとコースの質はまた別問題、という声を聞いています。
確かに名が知れている(特に日本では)大学ではありますが、
知識や経験として、
身にならなければ意味がないので、
ちょっとどうかな~・・・と
足踏みしています。
逆に、
修士課程や学士、
などというタイトルこそないものの、
しっかり知識も経験も身につくような
ところならば、
そっちに行きたいな、と。
シュリクリシュナマチャリア師のLineageである、
Yoga Vahiniが、そうかなあと。
本気でない人はお断り、みたいなことも書いてありました(笑)
過去に変な人が来たのかね?
肩書きや資格重視のこの世の中ですが、
お金と時間を使って、
3週間の”トレーニング” を終えた後には、
誰だって 【ヨガインストラクター】 に ”なれる”
ということを考えれば、
いかに肩書きや資格名は意味をなさないか
わかります。
200hのトレーニングが無意味と言っていることではないので
悪しからず。
それこそ
200時間のトレーニングを終えた先生たちだって、
お金を払って会員になれば
ヨガアライアンスのメンバー?と名乗れ、
払わなければ、名乗れない、
それなら、
一体そこに何の違いがあるんだろう・・・??
話が逸れましたが、
下見をするにあたって、
確認したいところは以下。
◎ 病院実習が3ヶ月以上組まれているか
◎ どのヨガのLineageなのか(日本語でなんて言うんだろう??)
◎ 講師陣の質
◎ PostGraduate Diplomaなら、Master へのPathwayはあるのか
◎ もし何かあったとき(家族とか)、休学してオンラインで受講を継続することは可能か
◎ これまでの生徒はどうだったのか (Achievement history)
などです。
完全な自分の忘備録。。。
【日本語インスタグラムやってます】
【英語インスタグラム】