東京の小さなヨガ教室

「ヨガの木」です。

https://www.yoganoki.com/



昨日行ったヨガフェスタにて、

興味深いブースがありましたので、記事にします。


「脳の疲労」について。


大脳皮質は、「知性を司る脳」として、

言語や論理、芸術を理解するなどの働きをし、


大脳旧皮質は、「本能を司る脳」として、
喜怒哀楽や、快、不快などの情動や、食欲、睡眠欲など生理的な欲求を担っていて、


普段は対等にバランスをとって働くのですが、
過剰なストレスが入ることで狂いが生じ、
「脳疲労」が起こるそうです。


筋肉疲労は、早めの自覚ができますが、
複雑な組織内の「脳疲労」は、

早めに感じることができず、


五感の乱れを生じさせ、

最終的に病気に繋がるとのことでした。


毎日の生活の中で、

自分の体や心と対話する時間を

きちんと持つことの必要性や、

早期発見を改めて感じました。



私の中では、

ヨガは、今日の呼吸の深さや長さを感じたり、

体を動かすことで、体の調子は勿論ですが、

その日の心の様子を明確に知ることができます。

自分の根本を知るためのツールです。



でも、例えば

このように健康に良いことや、

健康に良い食物でも、

自分が嫌だと感じたら、日々の毒は消えず

ストレスと感じてしまうと思います。



体と心の不調を感じたら、

まず自分でどうしたら楽になれるかを

いろいろと試してみることだと思います。


その中で、自分が納得できて、信じられるものが

見つかると良いと思います。



ヨガを試してみようと思うなら、

まずは、信頼できる先生を探し、

自身の負担にならない距離のヨガ教室やヨガスタジオで、

継続されることが大切です。




via ヨガの木
Your own website,
Ameba Ownd