12/2の鳥羽・志摩旅行の続きです。

 

 
江戸川乱歩館の次は鳥羽水族館です。
奥さんとは独身時代の2006年の12月に一回、子供達とは2016年の11月に来ています。
なぜか、毎回冬ですね。
 
 
入口のクジラの下にはクリスマス飾り。
7年前はサンタの衣装を着ていましたが、今回は飾りだけでした。
 
 
鳥羽水族館は順路が無いので、好きな順番に回れます。
目が大きくてかわいいハリセンボン。
 
 
熱帯魚のワヌケヤッコ。
綺麗なブルーです。
 
 
なぜか魚の写真は少なくて、残りは色々。
青いザリガニのブルーマロン。
鳥羽水族館のブログによると、オーストラリアの南西部に生息する淡水ザリガニ。
実際に野生で見つけたらドキッとしますね。
 
 
水族館では珍しい気がするアオリイカ。
こうやって見ると光っていてきれいですね。
 
 
ここからは怪獣コーナー。
セイウチふれあいコーナーのタイヘイヨウセイウチ。
大きな体ですが、愛嬌があって可愛いです。
 
 
次はカピバラ。
水の中にはいないのになぜか水族館にいます。
人気があるので、最近はあちこちで見かけるようになりました。
 
 
次は、日本では鳥羽水族館でしか見られないジュゴン。
広い水槽でのんびり泳いでいます。
 
 
ジュゴンに似ていますが、こちらはマナティ。
こちらものんびり泳いでいて、水面の水草を加えて水槽の下で食べていました。
上がったり下がったり、ずっとユラユラ泳いでいました。
 
 
鳥羽水族館は、魚よりも海獣が多くて楽しめます。
子供たちも楽しんでいたので、また数年後に来たいと思います。