昨日は、以下の内容で新宿区議会 文教子ども家庭委員会が開催されました。

(以下、当日のご報告と共に現時点2020.04.09での最新情報を反映させて執筆しております)

 


幹部職員の紹介

人事異動に伴う幹部職員の紹介


調査事件

1 新型コロナウイルス感染症対応について
2 イベント等の中止及び区施設の利用中止等期間の延長について
 

報告事項

1 専決処分の報告について
2 令和3年度使用教科用図書の採択について
3 令和2年度新宿区立小・中学校等児童生徒数について
4 令和2年度新宿区立幼稚園園児数について
5 第五次新宿区子ども読書活動推進計画の策定及び素案に対するパブリック・コメントの実施結果について
6 令和元年度「新宿区立図書館を使った調べる学習コンクール」の実施結果について

 

 

年度最初の委員会だったので新たな担当者のご挨拶があり、なるほど役所はこうして毎年移動というものがあるのだなぁと新鮮な経験でした。

 

新型コロナウイルス感染症対応について

そしてその後は新型コロナウィルス問題ということで、活発な質疑が行われました。

区立幼稚園・小中学校における始業式は中止、5月2日まで臨時休業で入学式は5月7日以降に延期となっており、基本的にはご家庭での養育をお願いしつつ、難しいご家庭の小学生を学童・子どもひろばプラス等で受け入れを行っておりました。

 

日々1000名をゆうに超える子どもたちが利用しているということで様々な心配がありましたが、子どもたちの居場所確保に大いに貢献しているものと評価しておりました。が、緊急事態宣言を受け、4月13日より利用自粛を強く求め、勤務先が国の要請を受けて事業継続をしている等真にやむを得ない事情がある場合のみ受け入れるという運用となります・・・。

 

下記保護者の務める事業所への要請文書です。現時点で区役所サイト内では見つけられなかったので参考までに画像添付いたします。

 

 

 

事業主の皆様のご協力をお願いするとともに、受け入れ現場での柔軟な運用を要望したいと思います。

 

また、この様子だと予定変更もあり得ますが、区立小学校・中学校で4月15日をめどに給食提供が始まります。

 

ご家庭から通うことも出来ますし、学童・ひろばプラスから通うことも出来ます。新入学1年生の場合は大人が引率する体制を整えます。嬉しい施策です。

 

また、保育園について,新宿区は現時点では家庭保育を協力しつつ利用可能な状態ですが、4月13日からは学童クラブ同様利用自粛が求められるようになり、真にやむを得ない事情がある場合のみ利用出来るということになります。保護者勤務先への協力要請書面も用意されました。

 

 区立学校・幼稚園版  保育園版(現時点でサイトで見つからないため、取り急ぎ画像にて

 

 

 

 

 

 

医療・介護・保育・スーパー・ドラッグストア・食品・製造・配送等々、感染リスクを抱えつつ働いて下さっている方々には頭が下がりますし、区で対応できることではなく国への要望ということになりますが、危険手当を支給して頂きたいと強く思います。

 

ほかにも学力についての不安の声も大きいですが、当面はこれから設定される連絡日(登校日)に配るプリントや、ネット環境のあるご家庭であれば新宿区教育委員会作成サイトでの自習ということになってしまいます・・。

 

今は学力よりも命を守ることが大切だとはいえ、民間業者の力を借りるなどして学習支援体制を改善しなければいけません。他自治体では教育出版関係企業から自習教材の提供を受けているところもありますし、区へも働きかけを行いたいと思います。

 

日々刻々と情報も変化しておりますので、迅速な発信を心がけます。

 

 

令和3年度使用教科用図書の採択について

また、令和3年度使用教科用図書の採択についても注視したいところです。私ももちろん参りますし、展示されて誰でも閲覧出来るので関心のあるかたは展示会に足を運んでみましょう。詳しい日程は525日予定で広報・HPにて確認できるようになりますので、その際にまたお知らせしますね。

 

 

第五次新宿区子ども読書活動推進計画の策定及び素案に対するパブリック・コメントの実施結果について

コロナ関連以外で今回私が特に気になっていたのがこちら、第五次新宿区子ども読書活動推進計画についてです。2001年に施行された「子どもの読書活動の推進に関する法律」に基づいて国・地方自治体に課せられている、子どもの健やかな成長のための読書活動についての事業計画です。

 

昨日は、図書館司書の重要性について、目の不自由なお子さんやディスレクシアのお子さんなどがどのように位置づけられているのか、等々質疑を行いました。

 

司書については重要性は認識されているものの、予算の問題か、司書の資格を持った学校図書館支援員を週2日配置するのが現状精一杯とのことで残念です。本来は各学校に司書が配置され、教員同様の待遇を(教員自体の更なる待遇改善が求められるのは勿論ですが)受けられるようにして子どもの読書環境を整えて欲しいところです。

 

目の不自由であったり障害のある子どもに対する読書環境支援も当然求められます。区立図書館と学校が連携を図りながら、「視覚障害者の読書環境の整備の推進に関する法律」の趣旨を踏まえて推進して行くという方針を伺いました。

区立図書館の視覚障害者等サービス

 

そういった、特別の支援を必要とする子どもという枠組みの中にディスレクシア(失読症等と訳されます)の子どもも含んでいるのか・こうした事業の中でディスレクシアという自覚がなく・大人にも見つけて貰えていない子どもをすくい上げるきっかけに出来るのではないかという質疑を行ったのですが、私が上手く伝えることが出来ず答弁者を混乱させてしまいました・・。

 

その場では思うような答弁を頂けなかったのですが、私の聞き方が悪かったのと資料の読み込み不足であっただけで、資料を再度読み込んでみると、しっかりと明記されていました・・。

心底恥ずかしいです。

 

ただやはり、配慮の対象にはなっているものの、この事業がそうした無自覚の困難を抱えている子どもを発見する機会にもなるという視点は大切ではないかと思うので、これからも知見を深め・発信できたらと思います。

 

私のつたない質問を見るに見かねたのか、委員会後に教育長がお声がけ下さり、困難を抱える子どもを発見する教員の観察力の素晴らしさや、教育のICT化によってこれからそうした児童生徒の学習に役立つようなアプリが開発されるであろう状況等お話しくださいました。感謝申し上げます。

 

また、新学習指導要領が反映され(高校生のお話ではありますが、現代文が論理国語と文学国語となるという衝撃的なニュースがありましたね)、文学よりも情報処理能力や実用性を優先するような環境作りの布石を打たれていないか質疑しました。

 

これまた上手く質問できず答弁者を混乱させてしまいました・・。

 

「学校図書館を計画的に利用しその機能の活用を図り、生徒の主体的、意欲的な学習活動や読書活動を充実すること。」という新学習指導要領の総則部分は計画書の中でも何か所が出てきますが、

 

あくまでも『自ら読書を楽しみ、学び、成長する新宿の子どもたち』という目標に向けて推進して行くという姿勢を、これまた再度資料を読み込んでではありますが確認いたしました。

 

読書というのは、図書館を利用すれば お金を使わずに 知る力・考える力・行動する力、生きる力を養い、人生をより豊かなものにしてくれる最高の栄養ドリンクですよね。

 

資料や実用書ばかりに囲まれる日々ですので、子ども達に負けないよう、私も読書を楽しむゆとりを持ちたいところです。

 

長々と書き連ねてしまいましたが、以上2020.04.08文教子ども家庭委員会ご報告でした。

あ、あとほんの少しだけ追伸を・・・。

 

久しぶりに思い出した、3つのかく

この日の委員会では本当に恥をかいてご迷惑をおかけしてしまいました。伝えたいことが上手く伝えられず、お答えになる理事者の皆さんに何度も混乱を生じさせ、委員の皆さんにも貴重なお時間を頂いてしまいました。

 

終了後に大先輩から、

 

「場合によっては質問をしっかり整理して、事前に質問要旨を出しておくとよい。答えをちゃんと貰えるし、議事録にも残って有益である」

 

というような内容のアドバイスを頂戴しました。目に余ったのかも知れません。ありがたく、また、申し訳ないです。

委員会後は、恥ずかしくて情けなくて、穴があったらギャーッと叫んで飛び込みたい思いにかられました。

 

そしてふと、7年前の行政書士登録の日のことを思い出しました。前方にずらり陣取った偉い方々の中に格好いい女性がいらして、こう仰った。

 

「行政書士として大切なことは、汗をかく・恥をかく・書類を書く の3つをかくことです」

 

区議も一緒だと思いました。あちらこちらに飛び回って汗をかき、あちらこちらで恥をかき(あくまでも私の場合はデス)、議会や委員会に向けて質問を書く。 3つのかく。 改めて、肝に銘じて参ります。

 

K先生、その節は素敵なお言葉をありがとうございました。今でも折に触れてこうして思い出しています。

 

ふぅーッ!本当に長々と失礼いたしました。

それではまた明日ーッ╰(*´︶`*)╯♡



 

よだかれん


新宿区議会議員・行政書士

よだかれん


~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~~・~・~・~・~・~・~・~・

ちいさき声をすくいあげる会HP

https://chiisakikoe.jimdofree.com/

(選挙のときから更新できておらず・・今しばらくお待ち下さい☆)

 

依田花蓮HP

https://www.yoda-karen.com/

(ダンサー・行政書士の二足の草鞋で活動していた頃のもので更新出来ておらず・・

今しばらくお待ち下さい

 

Twitter

https://twitter.com/karenshinjyuku


FaceBook

https://www.facebook.com/karen.yoda

 

アメーバブログ

https://ameblo.jp/yoda-karen/

 

Youtube

・ちいさき声をすくいあげる会

https://www.youtube.com/channel/UCtC1j7Di6tLJzzAAjwIEiww


・花蓮のお言葉

https://www.youtube.com/channel/UCjXiEPjI47oHoIIkInMkQUg

 

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~~・~・~・~・~・~・~・~・