ご無沙汰して居りますが、ご機嫌いかがでしょうか?(▰˘◡˘▰)
暖かい日が多く成り春本番も近そうですね!こんにちはm(_ _ )m
そう言えば先日春一番が吹いたのですね!ワ━ヽ(*´Д`*)ノ━ィ!!!!
 
春の一番のお祭りと言えば「雛祭り」ですね!(私が声高く言う事でもないですが・・・)
私は男性ですし女性の兄弟もいないのであまり馴染みがないのですが、今頃に成ると
コマーシャルや街中での広告で毎年そんな時期なんだな~と思って居りました。
そんな女の子の節句で「桃の節句」とも言いますが、もともとは「上巳の節句」と言われて
いた様で平安時代より有るお祭りで、3月上旬の巳の日に行われていた様です。
また旧暦(太陰太陽暦)の時代だったので現在では4月上旬頃で桃の木が花を咲かせる
頃だったので「桃の節句」と言われた様ですね。え━━━(゚o゚〃)━━━!!!
(元々桃の木には邪気を払い、魔を除けるなどの意味が有った様です!)( ̄□ ̄;)
平安時代には紙や藁で人形を作り、その人形で体を撫ぜて穢れを移して川などに流した
らしいのですが、平安時代の貴族の女の子の遊びと合間って段々豪華に成り江戸時代
には現在の様な形に成ってと言う事です。(°Д°;≡°Д°;)
(現在でも流し雛などの風習が残る地域が有るのですが・・・鳥取県に有る様です?)
お雛様の飾りにおいては、以前は5段飾りや7段飾りなど豪華な段飾りが眼に付き
ましたが現在は3段飾りや平飾りなどのコンパクトサイズが主流の様ですね。
(其の時代時代で流行が有るのでしょうし、場所の問題も有るのかな?)
飾り方も重要の様で一番上段は勿論、「お内裏様とお雛様」ですね!:*:・( ̄∀ ̄)・:*:
(ここだけの話ですが、男雛と女雛を合わせて「お内裏様」と言うので本当は別々では
無いのですが一般には男雛=お内裏様、女雛=お雛様に成っている様です。)
二段目に三人官女で「右に銚子、中に杯、左に長柄銚子」と並べる様です?( ゚∀゚; )タラー
三段目に五人囃子で「右に太鼓、次に大鼓、中に小鼓、次に笛、左に謡」と並べる?
四段目に「右大臣、左大臣」でZzz…(*´?`*)。o○Oo。。( ̄¬ ̄*)
五段目に仕丁で「右に台笠、中に沓台、左に立傘」と並べる?(゜д゜;)
六段目に箪笥、茶道具などの嫁入り道具置くオロオロ(゚ロ゚;))((;゚ロ゚)オロオロ
七段目に牛車や駕籠などを置く(; ̄ェ ̄)オロオロ(゚ロ゚;))((;゚ロ゚)オロオロ
(ただし、京都などでは持ち物や位置が逆など違いが有り地域毎に異なる様です。
それに女性の方達の方が詳しいですね!・・・上記で合って居ると思うのですが?・・・)
私の記憶では七人雅楽も有った超豪華版がコマーシャルで流れていた様に思います。
これだけ豪華絢爛なお雛様を飾って貰えた方々は、親御さんに感謝ですね!
言葉には出さなくても親御さんや祖父母の方々の願いが、伝わってきます。
(もちろん色々な事情で飾れない事も有りますが、願いに変わりは有りませんので
お間違え無く!私は兜飾りも鯉幟も有りませんでしたので、紙で自分で作りました。
自分で作るのも意外と楽しいです!・・・ちょっとうらやましかったかな?)(T_T)
因みに菱餅は三色「下に緑(若葉の芽吹き)、中に白(季節の雪)、上に赤(桃の花)」
{緑・・健康、白・・清浄、赤(桃色)・・厄払い}の意味が有る様です。v(^-^)v
また白酒は子供は飲めないので(アルコールが入っている)似せて作った物か?
甘酒を飲んでいるらしいとの事です。(白酒は甘酒とは違うので・・・あしからず。)
何れにしても、親や祖父母が女の子が健康で幸せに成る様にと願いをこめた
思いですね。─=≡Σ((( つ•̀ω•́)つ*†*:;;;:*†*:;;;:*†*:;;;:*†*:;;;:
 
 
PS:余談ですが、そう言えば桃太郎が鬼退治をしますが、桃の木に元々邪気を払う力
が有ると信じられて居た事も通じる様な事を聞いた事が有りますが、真相は如何に?
またまた余談ですが「うれしいひな祭り」と言う唄ですが、楽しい筈なのですがちょっと寂しく
成るのは私だけでしょうか?(良い唄なのですが・・・・)