・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ウッディー君がブログ書いてます。読んでね。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
現在、我が家も断捨離ちう
 
一番こまったちゃんなのが、
大量のVHSビデオとカセットテープ類。
もはや音も画像も悪いので
まあいっか、というかんじで処分するのだけれど。
 
ここに出てきた、高校時代のとある体育会系文化部の演奏会のカセットテープ。
 
これ、どうしようかな・・・とおもったが
これも音源CD化してしまおうと
パソコンに取り込んでみた。
 
心のデトックス・心の浄化と休養が、今、体力の回復に一番必要だと
医療系の方を含めていろいろな方々からの
アドバイスをいただいているのだけれど
ちょうど振り返る機会としてのBGMとしたらちょうどいいかと。
 
さすがに家の中とは言え音を出すのは申し訳ないと思って
ヘッドフォンで聴きながらの作業。
 
いや、その音そのものが迷惑なのではなくて
自分がミスったところに関しての「悲鳴」がうるさいとの苦情もあり
おとなしく作業をするためのヘッドフォンという説もある。(って、悲鳴あげたら同じやんけ)
 
 
40年近くぶりに聴く自分たちの演奏の音。吹奏楽なんて本当に久しぶりに聴くな。
不思議なもので、自分たちの演奏の「音」って、脳内に格納されているらしく
いつの間にか自分の脳の構成要素の一つになっているのか
違和感なく心地よく感じてしまう。(ひどい演奏でもそのまま自分の脳内に格納済なのだ(笑))
 
演奏会のテープを取り込みながら
本当に、よく高校生があの少人数でこれだけの演奏会を開いたなという驚きすらあった。
 
まー、その体育会系文化部は
とにかく忙しい部活だった。
自分の頭でものを考えていく余裕すらなく
ただただ軍隊のように突っ走っていた感もあったときもあったかもしれない。(そりゃまずいでしょー)
まー私の頭が悪くて余裕がなかっただけなのだけどwwww
 
それでも今まで実家に眠っていた練習日誌を先日見たら
結構細かいところまで書いてあったりする。
まるでコーチングをうけたクライアントさんのように
目標達成期限までしっかりと決めて、練習計画立てていたりする。
すごいじゃん!16歳の私!

そんなこと考えながら聴いていたら
どうやらこのカセットテープの年(当時2年)が一つのターニングポイントになっているようだと気づいた。
なにも余計な事を考えずに、一つの事に集中していたということ。
技術は未熟だったし、運営も右も左もわからずに先輩方に食らいついていくだけだった。
 
平成スポ根アニメに例えると
「ハイキュー!!」の烏野高校とか、「黒子のバスケ」の誠凛高校とか、
少人数で全国大会にまで行く学校の勢いがあった感じがしている。
 
うちの場合はこの2年前に全国初出場で金賞を受賞し、次の年も銀賞受賞。
しかし、ここで「一発屋」になることだけは避けたいとみんな必死だった。
そして、追う側から追われる側になるという事でも、意識変革が必要だったのかもしれない。
しかし、初心者に毛の生えたような私たち。(高校から楽器始めた人が大多数。)
とにかく、みんな必死だった。でも、充実していた。いや、死にそうだったwww
(まあ、私は目のまえの問題解決に手一杯で、先輩方のような大局観を持って合理的に動くことはできていなかったけど)
 
結果は、一発屋は免れ、全国金賞を受賞した。総合順位は1位か2位かのどちらかだったと思う。(覚えてないww)
 

さて、教室ではわたくし、
「眠りの森の美少女」という異名をいただき(美が少ないという事だってさー!)
いつも机に顔を突っ伏して眠っていた模様。(そのことすら記憶にないのは本当に寝ていたからだと思う、)
まあ、先生に指されたときはきちんと答えていたので、別名「奇跡の人」とも言われたことあり。(それ、ヘレンケラー女史じゃん)あらかじめ指されるであろうところは準備してから寝ていたなんて口が裂けても言えないwww。
 
授業が終わった時に「○○(←私の苗字がかかれていた)の観察日誌」というノートのきれっぱしを渡されたことがある。
それには私の居眠りの時間がしっかりと書かれており、まるで動物の生態を記したような恐ろしいものであった。wwwww
授業中にこんなありがたい観察してくださったサッカー部の方々に敬意を表しますwww(なにそれ)
あと、私があまりよく眠っているので、心配して「なにか悩みがあるのなら相談にのるよ♪」と言ってくれたいくつかの男子運動部のキャプテン&サブキャプテンの方々、本当にありがとう♪いや、悩みは無くてほとんどが体力の問題だったのだよ(笑)
 
最近「ブラック部活」という言葉があるらしい。
運動部や某体育会系文化部に多く存在するらしく、強豪校に多いそうだ。
そのため練習量の多さ、拘束時間の長さから、
まるで「ブラック企業」のごとく
生徒が自殺してしまったりすることもあったという事らしい。
 
そう考えてみると、あの部活は何度死んでも追いつかないくらいの超ブラックだった。
いや、一度死んで生き返ってまた死ぬというか、ゾンビか超回転がはやい輪廻転生かwww
最後の方は生きた屍状態になっていたとか。(←意味不明)
 
朝練に昼錬(←さぼってた・・というより、昼寝しなければ身体がもたなかった)放課後練にその後のミーティング
さらに家に帰ったら写譜や譜面つくり、練習日誌と練習計画書いて、宿題をやり始める時間が遅くなるのだけど、もういいや!とばかり一度仮眠をとり朝の3時に起きて宿題と予習復習をこな・・・せず机で爆睡ww、6時から実家周りを数キロ走りこんでから朝食、その後チャリンコ猛ダッシュで朝練に・・・とまあ、そんな生活。これが364日続いた。
年末年始も海外遠征のため休みなし。唯一の休みは8月31日一日だけだったし。その一日で徹夜で宿題終わらせたし。
授業中の睡眠が私の命をつなげたのかもしれない(なんじゃそれ)
まー、我が母校は居眠りは大事な休養時間として先生方もとらえており、気持ちよく眠らせてくださるのが通例だったが(笑)。
 
ちなみに引退は全国大会後の11月初め。そのあとに2月まで演奏会に出ていたので、事実上卒業まで部活にどっぷりの生活。
これじゃー大学現役合格なんてできないし、偏差値30以上真っ逆さまに落ちるよね~(笑)(偏差値グラフ垂直に落ちていた)
中学で同じ成績だった子たちが軒並み国立や早慶上智やMARCHに現役合格しているのを見て、こいつら別世界だと思った私。
別世界はじつは私の方だったと気づいたのは数年後であった。(爆)
高3のころ全国模試の成績どちらが底辺行くかクラスの男子と賭けをしていたのは私です。はい。(おい、なにやってるんだ)

どうやら私たちが某体育会系文化部を全国的にブラック部活にしてしまったという恐ろしい伝統作ってしまったかもしれない。(いや、それ、ちがうって)
 
 
なんだかとんでもない与太話になってしまってる。しかも長文で。
関係者の方々にお詫び申し上げます。www
 
 
ぱわふるあにー
 
 
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
予告!
しばらくお休みしていた
ぶっ飛び母ちゃんこれまでの道&ぶっ飛び母ちゃん再び編、
ただいま工事中です。
ウッディー君の怒涛のリハビリ編、海外行っちゃった編などなど
ちょっとぶっ飛んだ文章になっております。
こうご期待!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ブログ村&ブログランキング始めています。

 

気に入ったらポチっと宜しくお願いしますm(__)m

 

↓↓↓↓↓

にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村

 

 


育児ランキング