TENDER UNOFFICIAL BLOG -NEO- -2ページ目

TENDER UNOFFICIAL BLOG -NEO-

北海道の鉄道シーンを中心としたブログです。

あっという間に週末は終わりつつあります。
寒かったり、降雪が酷い時間帯もありましたが、この週末はキハ261「ラベンダー編成」で運転される特急オホーツク2号だけは撮ろうと外出しました。
ラベンダー編成は通常5両ですが、この日は4両編成の運転、中間車はどこかの増結対応しているんでしょうかね。

2024.1.13 72D 特急オホーツク2号 白石→苗穂


まあ逆光なんですけど、函館線上り線を撮るときは、線路の南側だとほんとに目の前を通過するので。
これが通り過ぎますと、苗穂駅に出向いて戻りを撮りましょうと。

苗穂工場の方で、キハ283がスイッチャー代わりのDE15に引かれて入換作業をしていました。
20240113_113306.jpg

特急オホーツク2号は、4分遅れの11時20分に札幌着でしたが、11時30分過ぎには慌ただしく苗穂に戻ってきました。
・・・ゆっくりと戻ってくるその後方で、光り輝く列車がやって来ました。
先頭車をゴールデンカムイラッピングとした789系1000番台です!
初めて見ることができました。
苗穂駅を通過する特急とかち4号ともすれ違い。

2024.1.13 1004M 特急すずらん4号 札幌→苗穂、34D 特急とかち4号 苗穂→札幌
20240113_113339_exported_16687.jpg
20240113_113339_exported_19457.jpg

これら二本の特急が通過した後も、ラベンダー編成はゆっくりと苗穂運転所に入っていきました。
17:30発のオホーツク3号として出区するまで、しばらくの休息です。
整備を受けるべく、シャッター付きの車庫に入っていきました。
20240113_113545_exported_0.jpg

鉄道コムバナー

にほんブログ村 鉄道ブログ JR北海道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 北海道の鉄道へ

明けましておめでとうございます。
昨年の7月以来のブログ更新となりました。
一応、身体は滅亡しておりませんので、生存してますアピールと言ったところです。

活動はそれなりにしておりましたが、ブログ更新はすっかり怠っておりました。
何かの機会に小出しにできればとは思っております。

20231210_102935.jpg
20240101_110422.jpg

本年もどうぞよろしくお願いいたします。

鉄道コムバナー

5月以来の記事となります。
それなりに朝練もしましたし、模型も愛でたのですが、今一つブログまでは向き合えず。

今回は、お題のとおりの内容で、やっていることは約四半世紀の間、全く変わっていません(苦笑)。
2001(平成13)年7月2日の記録です。


小幌駅の現在の時刻表と見比べますと、上り列車は5本→4本、下りは3本→2本と若干減少していますが、そもそも「秘境駅」ですからね。

この日は、長万部まで車で出かけて、長万部と小幌の間を往復したようです。
今は下りで行って上りで帰るパターンはありませんが、同じ時間帯に東室蘭から上りで行って下りで帰るパターンで往復できます。
滞在40分強ですが、長すぎも短すぎることもないと思います。
DSC02849.jpg

お約束ですが、上下線の渡り通路から。
デジカメが普及し始めたころ、よくぞ残してありました。
恐らくフィルムカメラなら、フィルムを現像することもなくお蔵入りしていたでしょうね。
DSC02857_2023070209142832c.jpg

駅周辺をぐるりと観察しても小一時間もかかりません。
そろそろ頃合いという時に、トンネルの奥に4つのライトがきらめきました。
DSC02864_202307020902488b6.jpg

現世に帰るお迎えの列車はキハ150、冷房なしの0番台でしたか。
DSC02865_20230702090248764.jpg

また一日散歩きっぷでも使って、出かけてみましょうかね。
 

↓よろしければ、こちらもクリックしていただければ幸いです。

鉄道コムバナー

にほんブログ村 鉄道ブログ JR北海道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 北海道の鉄道へ
にほんブログ村