アマゾンで中古のEH-67A ACアダプターを買いました。
(コンパクトでない)コンパクトデジカメをAC電源で遊ぼうと思ったので。

昨年5月に買ったCOOLPIX B500 あえて電池式を選択しました。
年間の使用頻度と電池確保の利便性での判断です。
まあまあ納得の上での購入ですが、ポケットに収まらないデカさが。。。

最近ゲットしたジャンク COOLPIX P900 バッテリーがないため動作するか不明。
動作不明のこいつのために大枚はたくには勇気がいるし・・・・

2台を遊ぼうと対応するACアダプターの写真を見てたら よく似ています。
写真をず~っと拡大してみると ACアダプター本体はEH-67で共通のようです。

これは両方に対応できそうと判断してポチっ!!

届くと期待どおりでした。
 
B500には EH-67を直接つなぎます。
P900には EH-67+EP-67Aで接続です。
P900はバッテリーを外して代わりにEP-67Aを装着です。

おのおのちゃんと動作してくれました。2台に使いまわせるのでラッキー!

B500の場合はグリップの真横に飛び出すのでけっこう邪魔。

 

 

 

ちゃんとグリップできない。        ACプラグのマーク


P900は下からケーブルが出てきますがグリップの下から横向きなのでちょっと邪魔。
 

バッテリーと交換してアダプターを装填

 

 

 


だいたいAC電源で使う状況を考えれば、グリップを握るほうが変で、
撮影ならば三脚に載せますよね。

長らく会社での作業を動画でマニュアル作りできないかと思っていたので
インターバル撮影の実験をしたかったんです。
(実際は機材より 撮り方や見せ方・表現方法などの工夫がミソとは思うが)

iPhoneでもできそうですが、電話できないと困ると思って二の足を踏んでました。。

暇をみてインターバル撮影にトライしてみます。・・・こんな言い回しの時はだいたいそれっきりになってしまうが。。。




ジャンクなので不具合もありますが 写真も写りそうなP900 デカいなぁ

そこで サイズを比べてみましょう。現在保有のカメラたち
D2H 年1回くらいのビッグイベント用 18-200mmズーム
B500 ややイベント用
AW120 仕事でもサイクリングでも一番活躍 AW100の後釜 防水・耐衝撃で重宝
AW100 レンズ内ほこりなどで引退気味 自転車整備など 汚れ仕事の撮影用

左から D2H P900 B500 AW100オレンジ(AW120もほぼ同じサイズ)
 

 

 


B500もサイクリングに携行すると大きいと感じますが、
P900はコンパクトデジカメにはあたりませんよね。
望遠側では一眼の長タマと一緒で重心バランスの悪いこと。
貧弱な三脚では転倒しやすいでしょうね。


こうしてながめながら 今までの撮影状況を考えると

わたし的には上位機種の必要性は低く、

コンデジ AW120が一番使いまわせるかなぁ・・・・

 

今までの出費は、、、、、 orz

ジャンクにも随分つぎ込んでるし