2024年 6月 15日(土)


​第3回啓進テスト

​みなさんこんにちは😃
だんご職人🍡です。
本日は啓進塾ネタです。
とはいえ、少し前の話ですが。

第3回啓進テストがありました。
啓進テストはおよそ3週に1回行われるテストで、大手塾で言うとサピのマンスリーテストや組分けテスト、四谷大塚系のカリキュラムテストや組み分けテストに該当するかなと思います。
毎度のことですが、母数が少ないため偏差値はでません。(出せなくはないのですが、あまりあてにならないので、それなら出さないというのは啓進塾の判断でしょう。)
ですから順位である程度立ち位置を把握する必要があり、あとは何ができて何を苦手としているかの把握こそが大切となります。

ちなみに結果は男女別にでます。
男子でいうと中央値で逗子開成が狙えるかどうかという肌感覚です。(学年によってバラツキがあるのであくまで目安です。また、啓進塾は浅野の定員減の余波をモロに受ける塾の一つです。来年以降、逗子開成や鎌学がドミノで多少難化する可能性もあります。)

さて、今回の結果ですが、
平均点比
国語マイナス10点、算数マイナス10点、社会プラス20点、理科マイナス10点、総合マイナス10点
といった感じでした。

国語は相変わらず漢字とことわざの正答率が50%。これを完璧にするだけで15点上がります。
算数は時間が足りていないのと、衝撃の事実が発覚したのですが、長方形の面積の出し方を知らなかった💦
それで、図形の周径を測る問題は全問合ってるのに面積は全問ミスというのがあったので、逆にわかって良かったです😅
理科はおそらく苦手単元という感じです。
社会は軽く予習シリーズで復習しただけですが、予想以上にいいです。
本人も社会は好き、理科は単元によりという感じです。

国語の漢字ことわざ取れない問題は我が家の伝統芸能なので(開き直った😱)、問題はそれ以外ですが、当初かなり心配していたのが国語なんですが、意外と書けてると思います。記述もチャレンジしてますし。(国語できない系の子は記述全無視という子も多いです)

算数はまだスピードが遅くて手をつけられない大問が2つあります。
逆に手を着けている問題の正答率は悪くないので、スピードと応用問題への対応力を鍛えれば勝負になるかもしれません。

理科は今回あまりみてあげられなかったのが原因でしょう。もう少し手をかけてあげれば、理解は悪くなさそうです。

そうこうするうちに本日は第4回啓進テストです。
3週毎は本当にあっという間です。夏前はテストあと2回です。
なんとか夏まで2組を維持できたらなと思います。

それでは!