2024年 2月 19日(月)


​進学実績の見方 その3

​みなさんこんにちは😃
だんご職人🍡です。
さて、進学実績の見方第3回です。
今回は医学部編です。

現在大学受験において、旧帝、早慶と共に最難関の位置付けにあるのが医学部です。
ただ、医学部に関しては序列などに独特の世界観があります。
馴染みのない方も多いと思うのでお話ししたいと思います。
前回までは大学入試を知ってる方には当たり前の内容だったりしましたが、今回はあまり一般には知られていない内容もあるかなと思います。

まず、国公立大と私立大に分けられます。
違いはなんといっても学費です。
私立は6年間で平均3500万円と高額です。
ただし、今は地域枠や奨学金を使うことで、意外と手が届くこともありますので、最初から私立除外はしない方がいいでしょう。

続いて注意を要するのが地域枠です。
これは該当地域の出身者に権利が与えられて、卒後数年間(多くの場合9年間)を当該地域の指定された病院で働くことで返済が減免される制度です。
メリットとしては学費+生活費まで支給されるケースがあること、入学難易度が一般より下がることがあるということです。
デメリットは診療科や研修地域の指定があることです。
地域枠に関してはただお得ってわけではないので、使う場合はよく考えて。
特に知り合いや先輩に医学部生や医師がいるなら相談してからの方が良いと思います。
診療科限定はとてつもないデメリットになる可能性があります。また、義務を離脱するのはお金を払えば済む話ではなく専門医取得できないとか、義務を果たしていない医師を雇うと雇った病院にペナルティとかもあるのでよくよく考えてください。

もう一つの注意点は大学名に惑わされないことです。
医学部のある大学は単科大学も多いし、聞き馴染みのない大学も多いです。また同じ大学の他の学部であったらそれほど難易度が高くないのに医学部は別物という大学もあります。

例えば横浜市立大学。神奈川の国公立大だと横浜国立大学が有名ですが、医学部はありません。
あるのは横浜市立大学です。
横国大は理工学部が河合塾偏差値60前後、横市大の理学部が同偏差値50。
一般的には横国大の方が2段階ほど難しいのですが、横市大医学部は同偏差値67と超難関となります。

あとは私立だと日本大学や近畿大学、東海大学なんかも当てはまります。
これらの大学は日東駒専、産近甲龍でも出てきた大学ですし、東海大学は他の学部はイメージ的には大東亜帝国レベルですが、いずれも同偏差値65となります。

ここで気をつけないといけないのは、国公立大は基本5教科6科目(国数英社理科2科目)ですが私立は3教科3〜4科目(英数理科1〜2科目)です。
当然科目数が少ない方が偏差値は高く出やすいです。
なので、これら私立3校の偏差値65と横市大の偏差値67にはとても大きな差があることです。

いずれにしても日大だから近大だから楽ってことはありません。特に日大と近大は4科目ですし、中堅オブ中堅といった位置付けになります。

それから医学部というのは他の学部と異なり、入学≒就職となります。
今は臨床研修制度により自大学に残る人の割合は減ってますが、それでも自大学に残る選択をする方が1番多いのは変わりません。(一部地方大学は除く)
そして、各大学がもつ関連病院(大学から医師を派遣している市中病院)の数というのは大学の歴史に比例します。
最近は受験業界の方はこれで区別しませんが、医師の間には依然として残っている区別があります。
それは旧設、新設という考え方です。
おおむね戦前からある医学部、医専(医学専門学校)を旧設と呼びます。
それに対して戦後主に1960年代〜70年代に設立された医学部を新設と言います。

新設大学ができる時にそれまであった大学医学部から教授達を集める関係で新設大学は派遣元の大学の影響(悪く言えば支配)を受けていました。
派遣元となったのは主に旧帝大や慶應大でした。
昔は新設大学の教授になるには派遣元の先生が基本でした。
今は60年経過してるので自前の教授も増えていますが、まだ影響は残っていたりします。
なので、仮に同じ偏差値帯の大学に2つ合格したとします。
先の例だと日大(旧設)と近大(新設)や東海(新設)です。
地理的な問題や学費の問題がないとして、医師の家庭なら日大と近大、日大と東海なら日大を選ぶと思います。(昨今イメージ悪いですが💦)

もちろん今は臨床研修で市中病院を選ぶ方も多いですし、臨床研修後その病院の派遣元大学に入局する先生も多いです。なので気にしすぎることはありませんが、大学の中にはあからさまに自大学卒の医師と他大学卒の医師を区別している(人事的に)大学もありますので、その点はご留意を。

余談ですが、今の話をすると大学院で学歴ロンダリングはどうなの?と聞かれることがありますが、医師の中で出身大学は?と聞かれたらそれは院ではなく大学です。なのでそういう目的ではあまり意味はありませんので悪しからず。

長くなるので続きは次回です。
それでは!