2022年 9月 11日(日)


マニアックな志望校!?②


みなさんこんにちは😃
だんご職人🍡です。
前回の続きです。

前回はこちら


そう。
完全に偶然、寮制の学校に出会ってしまうのです。

それはある用事で愛知県のマリーナ🛥に行った時です。
周りに何があるかなとGoogleマップで眺めていると、目的のマリーナと海を挟んで反対側に学校🏫がありました。

そこは、、、

海陽中等教育学校
だったのです。トヨタやJR東海といった企業が、次代の日本を背負うリーダーを育てるために全寮制の学校を作った。そういう話は知っていました。
当時Kは小5。受験に興味が向いている私は、少し調べはじめました。
…ほう、なかなか面白いなぁ。
でも、難しいんだろうなぁ。
…ほう、特別給費生こそY70と神級ですが、入試ⅠはY53。しかも、東京どころか横浜で受けられる。

興味が湧いてきました🤔

うーむ、いいかもしれない。
私は弟が高校で寮に入っていましたので、寮の友は一生の友というのを弟を通して知っていました。

妻に相談。
最初は寮??と言っていましたが、HPやYouTubeを観ていくうちに「いいかも!😆」となりました。
ちなみに妻は地方のスパルタ特進クラスの、高校出身。やはり寮的な環境に親和性があります。

やがて調べていくと北は北海道から南は沖縄まで寮制の学校はあり、その中には北海道の北嶺や函館ラ・サール、海陽や静岡の静岡聖光、長野の佐久長聖、奈良の西大和学園、愛媛の愛光、長崎の長崎日大など東京で受験できて、受験生を結構集めている学校がたくさんあることを知りました。
その中には北海道の北嶺や奈良の西大和、愛媛の愛光、あとは東京受験はありませんが、福岡の久留米大附設などその県どころか、その地方を代表する進学校があります。

これは真剣に考えよう。でも、最も大事なのはKの意志だ🤔。
Kに「こんな学校あるんだよねー。しかも、(海陽の場合)帰省期間は部活もないし、帰省期間が計100日/年あるらしいよ。」
K「え、ってことは早起きしなくていいし(朝が苦手)、親からもそんなに怒られないし、ゲームは帰ってきた時できるし、いいねー🥴」
🍡「そうだねー(親の代わりに寮監の先生に怒られるけどな😎)」

その後YouTubeで寮のある学校をいろいろ見て、本人も俄然行く気になりました。

こうして、新小6の2月か3月に我が家の志望校は寮制の学校🏫ということで家族内で一致しました😆

次回は寮のある学校ってどうなの?をお話ししたいと思います。