中学英語、人気の問題集

「たくや式中学英語ノート」

シリーズ化されており、全10巻のラインナップです。

  1. 中1 be動詞の文(現在形)
  2. 中1 一般動詞の文(現在形)
  3. 中1 疑問詞
  4. 中1 現在進行形・助動詞①・一般動詞の文(過去形)
  5. 中2 be動詞の文(過去形)・未来系いる・ある
  6. 中2 動名詞・to不定詞①・助動詞②
  7. 中2 比較級・最上級
  8. 中3 受動態・現在完了
  9. 中3 to不定詞②・分詞の形容詞的用法
  10. 中3 関係代名詞・後置修飾

 

ビデオ講義が無料で見れるので、たくや先生の講義を聞きながら問題集を解くと、すらすら解けます。

答えまで言っちゃってますから。

ただ・・・ビデオ講義が長い。

 

娘は中1の時はまだ家庭学習をしてくれたので(今は全然しませんが)、中1の範囲4冊は終えることができました。

が、進んで取り組んでくれたわけではなく、その時も映像授業は退屈らしく

「たくや、色、黒!!」

と毎回ディスってました。

画質が荒いのか、照明がくらいのか、たくや先生ちょっと色黒なんですよね。

思春期の娘は授業内容より、たくや先生の容姿の方が気になってしょうがなかったらしいです。

 

基本、穴埋め→並び替え→英作文の構成になっています。

 

やる気のある子にとっては素晴らしい教材なのですが、反抗期勉強やりたくない娘にとっては、とにかく文字を書きたくない。

英作文なんて最悪の極みという感じで、中2以降手をつけなくなりました。

単語のスペルもあやふやな為、定期テストでは原点の嵐。

そんな娘でも英検3級は勉強しなくても合格しました。

マークシートさまさまです。

 

どんなにいい問題集もやらなきゃ何の意味もないですね。

 

3年に進級する前に、英文法を何とか叩き込みたいですが、ガンとしてやらない娘。

春休み、勉強させたい私と、やりたくない娘のバトルが始まる予感。

 

問題集いっぱい用意してあるのに今年1冊も終わらなかったです。

去年の春休みに使用した参考書兼問題集

「中高一貫 ハイステージ英語」(東進ブックス)

これ、とても良かったです。

春休みに総復習したおかげで、中2はかなりいいスタートが切れたと思いましたが、その後

反抗期→大荒れ→やるき低迷→成績下降

とこんな感じです。

 

それでも問題集だけは用意しています。

 

新中学問題集英語もよくおすすめされています。

確認問題→Step1→Step2→読解

とステップを踏んで学習できるので、中学英語教材と言えばこれと言った感じですかね。

 

似た問題集でαスタンダードがありますので、どちらか一冊使用するといいのではないでしょうか。

この手の問題集は単元別に問題が構成されているので、順番に進めていくと、あまり考えなくても解けてしまいます。

その為、問題集を解いている時は理解したと錯覚してしまいますのでご注意を。

娘の場合がまさにそれ。

単元しばりがないテストでは実力があらわになります。

(悪い方で)

 

少しでも勉強してほしくて、薄めの問題集も購入しました。

塾用教材ですが、「英文法小問の達人」

これ1回5問で、10回ひと区切りとして出題範囲が徐々に広がる構成です。単元別になっていないランダムタイプ。

中学問題集でランダムタイプは珍しいです。

量が少ないので、勉強めんどくさいなと思っている子でも手を付けやすい問題集です。

 

と言っても我が子はやらないので、効果はいかほどか?

 

問題集沢山あって面白いですが、やらなきゃ意味ないですよね。使ってくれる日が来ることをいのります。

 

それでは本日の一曲

SARM

「BONBON GIRL」