いよいよ冬、って感じの寒さになりましたね🙆‍♂️


どんなに冬でもインナーは半袖というのを貫いております🙆‍♂️


さて、先日、洗足を受験するという留学生の受験準備を手伝いました。


どうしても演奏家として活躍したいとの事で留学を決意したとの事です


イベールを吹いていたのですが、正直指遣いはまったくもって非効率で、例えばシ♭は全部TAで演奏しているし、フラジオの指もだいぶ違う、といった具合です、


個人的には、もう真っ先に非効率な指遣いは直すべき所とは思っておりますし、俺だったらその指遣いでは絶対吹けないわと思う所なのです。


が、



全くミスをせずにしっかり音楽的に吹くんですよね、



これは凄いなって。

もう執念というか、気合が違うというか。


やっぱり気持ちが強いとどうにかなるんだなっていうのを強く感じました(p‘・ω・〝q)


言われてみれば、ニキータだって、あんなにうまいのに

中学生の頃はサックスの吹き方を知らずにダブルリップで練習しており、

挙げ句ケニーGのCDを聴き続けて、ソプラノサックスの存在を知らずにアルトサックスで一生懸命に高い音を出してたとか、


もう嘘だろってレベルの過去と、

嘘だろってレベルの今ですが笑


でも、個人的には本当にそういうがむしゃらな努力というか、強い気持ちに尊さを感じるんです。



音楽は、上手に出来なくたって楽しめるんです。


しかし例えばサッカーだってバスケだってそう、

上手じゃなくても楽しめるんですよね。


でも、やってると上手くなりたいって思うじゃないですか、


最近はね、上手じゃなくても良いんだよ、楽しもうよみたいな風潮がチラホラあるとは思うんですがね、


少なくとも俺はそうじゃないんですよね。


友達と趣味で試合してゴールした1点と
ワールドカップでの1点、

同じ1点ですが、価値が違う。
周りから見た価値ではなくて、それは本人次第の価値であり、

人の期待なんて微塵も関係ないし、
ワールドカップでの1点が優れてると言う訳でもない、

言うなればただの球蹴りだ、なんて。


全ては本人次第の価値ですが、


どんな場所にも強い気持ちがあって。
ただの球蹴りだ、なんていう残念な感性は持ちたくないなとは思いますし。
それは逃げの姿勢で。

そんなこと言ったら人間はただの有機物だし動物です。


まとめますと、

音楽に触れている時の

「上手くなりたい」

って気持ちには凄く大切な事が詰まっているので、


その気持ちに素直でいたい。


周りは関係ないんですね、


どんなものでもどんな事でも、
音楽やスポーツに限らず


そういう気持ちって自分の中からしか湧き起こりませんから、


大切にしたい気持ちであるなと思うんです。


ではまた(p‘・ω・〝q)




それからムートンストア 、電動サックス磨き入荷しましたよ、

手で拭くより抜群にピカピカになるので、ぜひ買って使ってくださいませぇ🎷サックス以外の楽器にも勿論使えます^^