60年の伝統 | ynuttcのブログ

ynuttcのブログ

ブログの説明を入力します。

YNUTTCブログをご覧の皆様こんにちは、今回の執筆者は2週間ぶりの登場、理工学部2年、広報の冨永です。


もうすっかり冬の到来というくらい寒くなってきましたね~。そんな11月中旬、昨日は横浜国大卓球部の大きな行事の一つが行われました、

それが国大大会!!


ynuttcのブログ
                

なんと56回目も続いている伝統行事なんです。


この大会は国大卓球部のOB,OGの皆様との交流大会のようなもので、現役とOB,OGさんを交えた男女シングルス、シニアシングルス、団体戦があります。もちろん大会運営は部長を中心に現役部員が行います。そんな大会中にパシャリ

               

ynuttcのブログ


写真ではわかりづらいですが、体育館の中央には交流スペースが設けられ、そこを囲むように卓球台が配置されます。


大会終了後は横国にあるレストランポルティで懇親会が開かれます、ここでOB会の活動報告、大会入賞者の表彰、1年生のパフォーマンス、そして会食などなど楽しいひとときです。

ynuttcのブログ                  
 シングルス優勝は2年の若林と佐伯、2連覇達成です!

ynuttcのブログ
1年生のパフォーマンス、会場を大いに盛り上げてくれました。

ynuttcのブログ
最後は小池新主将のエールで懇親会は終わりです。









………と、ここまでは去年とさほど変わらない内容で・す・が、今年は


横浜国大卓球部創部60周年の記念の年なんです!


昨年の国大大会のときに卓和会(国大卓球部のOB会)の遠藤会長から60周年記念事業年が宣言され、今年の国大大会で終了しました。


7月のブログでの60周年記念式典の記事を覚えていますか?この1年間で式典を含む60周年記念事業と銘打った20の事業が行われ、60周年記念事業は大成功!(拍手)





さてさて、その記念事業の1つとして現役部員の捧さんと私は今年の1月からあることに参加していました。それが


ynuttcのブログ




この60周年記念誌「卓和 22号」(左)と記録集(右)の編集委員です。


記録集には国大卓球部60年の大会記録、部活の幹部役員のお名前が中心に、記念誌は「伝統と成長」のテーマのもと式典や座談会、卓和会員の皆様からの寄稿記事が中心に載っています。この記念誌編集委員を担当した感想は、私の編集後記にまとめてあるので、少々長いですが載せちゃいまーす。


■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□ 

「(前略)当時はまだ入部して1年にも満たない頃でこの部の歴史など知らなかったのですが、幾度の編集会議に参加し、過去の卓友、卓和に触れることができたのは国大卓球部の伝統を知ることにつながり、実に貴重な経験でした。



主に記念誌の中で私が担当したものは、60周年記念座談会の音声データを文字に書き起こす作業です。これは非常に骨の折れる作業であり、夏休みになったにもかかわらず、練習以外のほとんどの時間を遊ばずにデスクワークに費やすという試験期間と変わらない生活を続け、全国公出発2時間前にようやく完成したほどです。ですが、他の編集委員の方々は記録集、記念誌発行のためにもっと苦労なさっているはずです。



他にも原稿を執筆して下さった方々、スポンサーとなって下さった方々、この冊子は数多くの人の協力があってこそ完成したものです。なので、読者の皆様にとって大切な本として一生残して頂けたら幸いです。最後に、60周年という節目の年の記念事業に関わることができ光栄に思います。」



■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

国大卓球部には先輩方が築きあげてきた60年の伝統があります。その伝統を重んじかつ、試行錯誤しながら成長していく、そういうものじゃないかなと思います。国大大会にて正式に代替わりとなり我々2年生が新幹部となりました。新しい伝統を作っていく番としてがんばりますっ!


ずいぶん長く書いた気もするのでそろそろ終わります、次のブログもお楽しみに~