- 前ページ
- 次ページ
こんにちは。ブログ担当です。
今日(11/1)は、2020常盤祭(2日目)が行われる予定だった日※です!
※新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐため、20常盤祭は残念ながら中止となりました。
前回は装飾の話がメインになってしまいましたが、19常盤祭では沢山の楽しい企画が行われていました‼︎
例えば、常盤祭では毎年Ms.&Mr.YNU Contest(ミスコン・ミスターコン)が行われています。
(19常盤祭 撮影者:先輩)
昨年は、ミス・ミスター横国のファイナリスト達がメインストリートで宣伝している様子を見ることが出来ました
彼らが颯爽と歩く姿は、とても印象的で心に残っています。
大学祭自体もそうですが、Ms.&Mr.YNU Contestは、「挑戦し、努力する過程」に意味があるんじゃないかと私は思います。
誰でも頑張る姿には、心が惹かれますよね
(20清陵祭、常盤祭で予定されていたMs.&Mr.YNU Contestについての記事はこちら↓↓)
https://ameblo.jp/ynufes/entry-12603482334.html
そしてメインストリートには、多くの屋台が立ち並び、横国全体が活気に溢れていました!
(19常盤祭 撮影者:先輩)
至るところから美味しそうな匂いがして、私は、ついつい食べ物屋さんに引き寄せられました
何を食べたかは忘れてしまいましたが、大学祭で食べる料理は、なんだかとても美味しく感じますよね
学生の料理の実力は分かりませんが、その場の雰囲気が料理をより美味しくさせるんだと思います。
ーーー
昨年は、お客さんとして参加した横国の大学祭に
次は、学生として関われるのだと思うと感慨深いです。
私は、大学祭実行委員会に入り、「横国では沢山の学生が様々な役職で大学祭に関わっている」と知りました。
横国の大学祭実行委員会では、
「企画部」、「会場部」、「経理部」、「総務部」、「物品部」、「編集部」
という部局に加えて、
「協賛部会」、「広報部会」、「新歓部会」、「ミスコン部会」
という部会が活動しています。
これらの力が組み合わさって大学祭が成り立っています!
次回以降は、部局だけでなく、部会の紹介もしてみたいと思います。
ーーー
最後に、去年の私のように、横浜国立大学を目指している人のためにオンラインオープンキャンパスのリンクを貼っておきます(受験生が読んでいるかは分かりませんが
)
https://www.ynu.ac.jp/exam/ynu/opencampus.html
既に説明会は終了していますが、ほとんどの学部が紹介動画や特設ページを作って対応しているので、今からでも参加できますよ!
いつでも参加できるのは、この時代だからこそ‼︎かもしれません
ーーー
イレギュラーな状況ですが、楽しい未来を想像して一緒に頑張りましょう‼︎
長くなりましたが、今回はここまでです。
ありがとうございました!ではまた~
こんにちは。ブログ担当です。3回目の投稿で、そろそろ記事を書くことにも慣れてきました
皆さんは、今日(10/31)が何の日か分かりますか??
「ハロウィン!」
と思った方は勿論正解ですが、
今日は、2020常盤祭(初日)が行われる予定だった日※です‼︎
※新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐため、20常盤祭は残念ながら中止となりました。
…下線部の後付けがちょっと悲しいです。
未だ三密を避けた生活は続いていますが、この状況を楽しむための方法も沢山見えて来ましたね。私の地元では、オンライン仮装大会が始まっています
時に寂しさは感じますが、私のブログも誰かにとって小さい楽しみをもたらすものになれば、と願っています。(正直ブログを書くことで自分が1番楽しんでます)
本日、20常盤祭の様子を載せることは出来ませんが、代わりに19常盤祭の思い出を語りたいと思います
今回は私の話ですが、今後は先輩方や同輩の思い出話も紹介できれば、と勝手に思っています。
ーーー
私は昨年、受験生として、横国の受験情報を集めるために常盤祭を訪れました。
しかし、常盤祭の愉快な雰囲気に流され、いつの間にか素直に「祭」を楽しんでいました
「神楽」という19常盤祭のテーマに合った装飾が大学祭全体の雰囲気を盛り立てていたようにも思います!
その時に撮った写真が見つかったので、載せます
①車止め石が傘子地蔵に?
これは、19常盤祭で印象に残っている装飾の一つです。「車止め石を傘子地蔵にするとは!斬新なアイディア!」と感心しました。
この傘が取れかかった様子も可愛いですよね。
なぜこのアイディアが浮かんだのか、先輩に聞いてみたいものです。
②テープ・階段装飾!
正門から入ってまず目につくのがこの装飾ですね。
テープ・階段装飾は、私が高校の文化祭実行委員だった時に憧れていた装飾方法です。高校では、装飾部門長に「忙しいから無理かな」とやんわり断られ実現しなかったのですが
そんな過去もあり、これを見た時に「横国ではテープ・階段装飾が出来る!」と心が踊りました
特に、テープ装飾はシンプルな作りですが、とても魅力的ですよね。でも一本一本テープを張っていくのは大変なんだろうなぁと思います。(地道な作業もきっと学祭の醍醐味ですね!)
階段を登り切ると、この入場門が出迎えてくれました。屋根と柱から見える竹が印象的な美しい門です…!何より神楽という19常盤祭のテーマにピッタリですよね。この門をくぐると、一気に常盤祭の世界観に包まれます。
私は来年度この入場門の制作に関われそうなので、今からとても楽しみです
ーーー
どんどん長くなるので、ここで一旦終わりにします
書き足りなかった分は、明日投稿します。
ではまた!









こんにちは。1年のブログ担当です。初めて投稿します
しだいに涼しさを感じる季節になりましたね。
今回は、私が所属している編集部の最近の活動をご紹介したいと思います!常盤祭は中止になってしまいましたが、編集部は地道に活動を行っています
7月は、パンフレットを作る練習をしました。まずは、オンラインの勉強会で編集ソフトについて先輩方に教えていただきました。その後、昨年度のパンフレットを真似したページを作ることで実践的な技術を学びました。
最初は初めての編集ソフトに不安がありましたが、先輩が丁寧に教えてくださり無事に完成させることが出来ました
こちらが私の作成したパンフレットページです。
1年生の仲間も驚くほど素敵なページを作っていて感激しました。
最後には、講評会があり、3年生の先輩方ともオンラインでお話ししました。私は最後の方しか参加できなかったのですが、和やかな雰囲気でした

こんな感じで私は、編集部で想像以上に充実した日々を送っています!
しかし、秋に入ったこともあり、この頃は、大学の友達や先輩方に会えない寂しさも強く感じます

今は、いつかみんなで大学祭のパンフレットや装飾が作れる日を信じて頑張りたいと思います!
今後、他部局の活動を聞く機会があれば、その内容をまたご紹介したいなぁと思っています!
季節の変わり目で体調を崩さないようにお気をつけください
ではまた。