〜プライズは1個いくらで出ていればOKなのか?〜
こんにちは、プライズコレクターです!
ついに第89回…今回はちょっとマニアックだけど、知ってるともっと楽しくなる「クレーンゲームの損益分岐点」の話。
しかも今回は、ゲームセンター経営者の視点から赤裸々にお届けします📊
さらに、ゲーセン好き必見のおすすめグッズ紹介!
💰そもそも“損益分岐点”って何?
損益分岐点(そんえきぶんきてん)とは、
**「利益も損失も出ないギリギリのライン」**のこと。
クレーンゲームにおいては…
「〇円以上プレイしてくれたら利益が出る」
「それ以下だと赤字」
というラインが、まさに損益分岐点!
🎁プライズ品の原価はいくらくらい?
これは種類によって違いますが、おおよその目安は以下:
| 景品カテゴリ | 仕入れ原価(目安) | よく見る景品の例 |
|---|---|---|
| フィギュア系 | 500〜900円 | 人気アニメのプライズ |
| ぬいぐるみ・クッション | 300〜600円 | サンリオ・すみっコなど |
| お菓子バラエティ | 100〜300円 | ラムネ・ポテト・BOX菓子など |
☝️基本的に、小売価格で2,000円くらいでも、仕入れは500円以下が多いです。
🎯1プレイ○○円なら、何回までがOK?
仮にフィギュアが原価800円、
1プレイ200円とした場合:
800円(原価)÷200円(プレイ料金)= 4回
つまり 「4回目以内で取られると赤字」 ということ!
実際には人件費・台の電気代・景品送料・メンテナンスなども含めるため、利益を出すには5〜6回が最低ラインです。
📉これが経営者のリアルな本音…
-
「初手で取られると赤字だけど…仕方ない😅」
-
「でも、あまりに取れなすぎると遊んでもらえない😭」
-
「“取りやすい風”に見せて、うまく調整したい」
つまり…
❗赤字覚悟の“宣伝台”もあれば、回収目的の“ガチ台”もある❗
このあたりの「調整のさじ加減」が、実はゲーセン経営の腕の見せどころ。
🧠じゃあどう立ち回るべき?
プレイヤーとして勝率を上げるには:
✅ 原価が安そうな景品を狙う(=損益ラインも低い)
✅ 取りやすく見せた“実はアーム弱い台”に注意
✅ 誰かが何回やったか観察するクセをつける
✅ 赤字覚悟の“アピール台”を見極める
🗓ちなみに月末やイベント時期は、赤字でも「広告塔」として使う台が出現しやすい!
🛍おすすめグッズ
ゲーセン通いに役立つアイテムをご紹介!
🎒1位:大容量&折りたたみできるエコバッグ
🧤2位:滑り止め付きミトン(地味に便利)
📓3位:ゲーセン攻略ノート(記録用)
📝まとめ
-
損益分岐点を理解すると、「この台は勝てるか?」が読める!
-
クレゲ経営者も利益と満足度の狭間で悩んでいる
-
取れすぎてもNG、取れなさすぎてもNG。その間が理想
📢次回は「“在庫ロス”ってどうなる?景品の行方と現場の事情」を予定しています!
お楽しみに!

