かなりショックです…。

昨日までは元気だった姫うずらのGとSが突然亡くなりました。


G。


S。


Sの方は足の傷からバイ菌が入ったのはわかっていたのですが、おそらくその菌が原因だろうと思われます。


ただ、わからないのはGの方。

Gは他の子達よりも体が大きくとても丈夫な子でした。


なんでだろう。

原因は考えてもわかりません。


残った子達を2羽の分まで大切に育てたいと思います…。

私は音楽が好きで、子供達には小さい時から色んなジャンルの音楽を聴かせていました。特にROCK(それもゴリゴリの)が大好きで、幼少期からメタルも大音量でバンバン聴かせていました。それには一応私なりの理由があって、子供達と一緒にフェスに行きたい!とずっと思っていたからです。


ところがやっぱり子育てってなかなか思い通りにはいかないもので、お姉ちゃんが今1番好きなジャンルはなんとジャズ。私、色んなジャンルの音楽を聴くけど、ジャズだけは!ジャズだけは!わからないのです〜(泣)


それなのになぜ(笑)

お姉ちゃんってやっぱり不思議です…(笑)


お姉ちゃんいわくジャズにも種類があり、ピアノを習っているからピアノジャズから入ったけれど、サックスのジャズが1番好みなんだとか。


お母さんの心の中(???)


それでも今までジャスを聴くキッカケがなかっただけで嫌いなわけではないし、ジャズが似合う大人になりたいなぁという願望は昔から心のどこかにはあったし、こうなったら私もジャズを聴いてみようじゃないか!と最近はお姉ちゃんに教わりながら色々試聴しています。




Amazon musicで『家族で楽しむジャズ』というプレイリストがあり、お姉ちゃんと聴いてみました。



お姉ちゃんの誕生日プレゼントにジャズピアノの譜面を買ったのですが、今その譜面をピアノのレッスンに使用しているらしく、「『A列車で行こう』は今ピアノでやってるよー」と言っていました。ホンマかいなー。どんどん母の知らない方面に進んでいくんだね…(笑)


それにしてもやはりこういう初心者向けと思われるプレイリストはジャズをまだよくわかってない私でも聞いたことのある曲が多くて楽しめます。


でもね、よくわかってないからこそ思ったことがあって、これらの、いわゆるスタンダードなジャズを聴いていると、私だけかな?なんかね、トムとジェリーを思い出すんですよね(笑)トムがダンスしてる映像がリアルに脳内再生されてもうおっかしくておっかしくて(笑)お姉ちゃんにそれを言ったら「わかる〜(笑)」と言ってくれました。優しいのぅ〜。




コロナ禍が落ち着いたらロックフェスにも行きたいけど、それよりもまずはジャズフェスに行こうと約束しています。それまでに少しはジャズに詳しくなれるといいな。


私の行きつけのカフェでよく素敵なジャズが流れているので(たまにお姉ちゃんも連れて行きます)、マスターにこっそり色々教えてもらってお姉ちゃんを驚かせようかな!などとズルいことを考えています(笑)




にほんブログ村 子育てブログ 子育てを楽しむへ
にほんブログ村



再び新型コロナの感染者数が増えてきています。


怖いなぁ…。


でも2年前の、未知の感染症に対する恐怖、もし罹患してしまった時の戦犯扱いに対する恐怖、死ぬかもしれない恐怖、は、少しずつ薄れてきている気がします。もちろんウイルスが弱毒化していくであろうことも恐怖を薄れさせているわけですが、2年間積み上げてきた毎日の基本的な感染症対策は、今や鉄壁の防御となって私達家族の体と心を守ってくれています。


鉄壁は言い過ぎかな(笑)

でもそのくらいの気持ちです。

以前は、ウイルスが弱毒化し、ワクチン、特効薬が出来上がるまでは何としても罹患してなるものか!と、私1人が家族の前に立ち、盾となって「来るなら来いやぁぁぁ!」と1人で騒いでいる感じでしたが、今は家族でしっかりスクラムを組んでいるイメージでしょうか。


何事も、恐怖にうち勝つためには自分がやるべきこと、できることを積み上げるしかありませんね。


改めて、マスク、手洗い、うがい、除菌などの基本的な感染症対策を続けていくしかないことを子供達にも再認識してもらおうと思います。




先日とあるスーパーで、除菌ジェルがなんとワゴンセールで100円でした。しかも税込(笑)


えっ!!

これ、一時期は1000円以上してたよね!?


お店の人いわく、過剰在庫なんだそう。

マスクも一時期こんな感じでしたね。

お気の毒に思う反面、そんなお店ばかりではないだろうけど消費者の足元を見て大量入荷しているお店もありましたし、なんとも言えない寂しい気持ちになりました。

どうせ買うものだから、と、私も過剰に買ってしまったけど(笑)


需要と供給。需要があるものの値段が上がることは仕方のないことですが(逆も然り)、商売とは売る方も買う方も幸せにならなければいけないと思います。(私も商売人の端くれなので(照))




手洗いタイマー。

手をかざすと30秒カウントダウンします。


こちらは音楽が30秒流れるタイプ。

子供達は気分で使い分けているようです。




うがい薬も完備!

衛生面を考え紙コップにしています。






↑Click




にほんブログ村 子育てブログ 子育てを楽しむへ
にほんブログ村



昨日から子供達は旦那の単身赴任先に泊まりに行ってます。


前は私も行っていたのですが、最近は旦那が気遣って「来なくていいよ」と言ってくれることがあるので、そんな時は甘えて1人でのんびり過ごすことにしています。


【毒抜き】というカテゴリーは、到底人様にお見せできないような愚痴をアメンバー記事にして憂さ晴らしをする…という酷いものなのですが(笑)こんなひとときもある意味【毒抜き】ですね。来週からはお姉ちゃんの定期テスト対策のため、週末も塾通いになりますので貴重な1人時間です。




ナッツ類を食べながらミルクティーを飲んだり。


ルノのフロストベリーの小皿、お気に入りです。一昨年フロストベリーが再販された時には、25cmのオーバルプレートと17cmボウルを購入したのですが、この小皿を買わなかったことを後からすごくすごく!後悔したので去年また再販された時は歓喜で小躍りしながら即購入したのでした。


デミタスカップも買っちゃった。

ああ可愛い…。






もう売り切れちゃったかな?

再販されたらまた買いたいな。


フロストベリーと一緒に写っている耐熱ガラスマグは、KINTOと見せかけて実はDAISO。DAISOってすごいよね…。



週末ならではの仕事もします。


弟君の空手の道着のオキシ漬け。





オキシクリーンは琺瑯バケツで保管しています。

使用頻度が低いなら密封できないと中で固まってしまうのかもしれないけど、私、オキシ教信者のように惜しみなく使うので(笑)今のところ問題はありません。






元々漬け置き洗いのために購入したものだったのですが、子供達が成長し、この大きさのものを漬け置きをするということがほぼなくなりました。靴下などの漬け置きは道着と一緒に突っ込んじゃいますしね。


できれば身の回りのものは、用途を変えても長く大切にできるものを買いたいなと思います。




にほんブログ村 子育てブログ 子育てを楽しむへ
にほんブログ村


我が家ではリビング学習ではなくリビングの隣の和室学習を採用しており、私がリビングにいてもその様子を眺められるようになっています。


なってはいるのですが…。


机やラック…。

乱れまくりなんです。

何回言ってもね〜(汗)

なんで?

なんでなの?

学校のカバンすら所定の位置に戻してくれない(泣)


言ってはいけないあの言葉。


最終奥義「もう!片付けないなら捨てちゃうよ!」


も出ちゃいますよねそりゃ…(泣)

写真を撮ってみようとするものの、とてもじゃないけど全世界に発信する勇気のわかない汚さ。私の人格が疑われるレベル。


でも今ブログを書きながらふと思ったのですが、もしかしたら私が構築したこの収納システムに難があるのかな。


最近子供達のこと、子供達の学習のこと、把握できなくなってきたなぁと感じていて、2人とも心が成長し反抗期に差し掛かっている(むしろどっぷり浸かっている?)こともあるのでしょうけど、この子供達の生活スペースの乱れもその大きな要因ではないかと思うのです。


リビングから丸見えの部分が乱れているのですから、見た目的にも私の精神衛生的にもよくないですしね(汗)


整えよう。

子供達と一緒に。

(今決意した!)


その試行錯誤ぶり、UPできればいいなと思います。




にほんブログ村 子育てブログ 子供の教育へ
にほんブログ村